LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

コブラ台風

コブラ台風(Typhoon Cobra)とは、太平洋戦争中の1944年12月にアメリカの太平洋艦隊を襲った熱帯低気圧にアメリカ海軍がつけた名称である。「1944年の台風」、「ハルゼー台風」とも呼ばれる。戦時中でレーダーなどによる気象観測網が発達する前であるため、規模など詳細は現在も不明な点が多いが、アメリカ海軍によるレーダー(この時のレーダー観測はアメリカの気象観測史上二番目のものであった)、気圧、風速などの観測記録が残された。一方、制海権を失っていたこともあり日本では観測されていない。この事件を契機としてアメリカ海軍は太平洋地域に観測所を設置、これが後に合同台風警報センターへと発展した。12月14日に初めて観測された。その後12月17日に、ルソン島東方480kmのフィリピン海で作戦行動中だったウィリアム・ハルゼー大将指揮の第38任務部隊が、台風の進路を予測できず直撃を受けた。3隻の駆逐艦・スペンス、ハル、モナハンが沈み、790人の死者を出した。また他にも9隻が深刻な被害を受け、100機以上の航空機が失われた。空母モンテレーでは搭載機が壁に衝突したことで火災が発生した。捜索活動により最終的に93人が救助された。台風は翌12月18日に艦隊から離れ、12月19日に消滅した。主な被害は以下の通りである。このような大災害となった理由としては、喪失したファラガット級2隻に代表されるアメリカの軍用艦艇の設計がトップヘビーで、台風などの暴風雨を想定していなかったことが挙げられる。ただし、復原性が改善されていたフレッチャー級のスペンスは、燃料補給に失敗して重心が高くなっていたことが喪失の主要原因である。一方、台風による友鶴事件、第四艦隊事件を経験した大日本帝国海軍は安全対策を施したために太平洋戦争中に台風による軍用艦艇の喪失は一度も起きなかった。実際、第7次多号作戦で損傷して本土へ帰還途中の駆逐艦・竹が同台風に遭遇したが無事生還している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。