XML Inclusions(XInclude)は、ひとつの XML 文書の中へ別の XML 文書(またはテキストファイル)を取り込み、複数の XML 文書を一つに統合する言語構文である。XInclude 自体も XML に準拠した埋め込み式のマークアップ言語である。米国時間2004年12月20日に World Wide Web Consortium (W3C) から「XML Inclusions Version 1.0」が仕様としてリリースされ、W3C勧告となった。その後改定され、2006年11月15日に1.0 Second EditionがW3C勧告となっている。XInclude は「xi」の名前空間接頭辞をもち、名前空間名は "http://www.w3.org/2001/XInclude" である。つまり、XInclude の要素 の先祖ノードで、予約属性 xmlns:xi を用いて以下のような名前空間宣言が必要となる。XML Inclusions Version 1.0 では、2つの要素と6つの属性が定義されている。codice_9 として保存された (1) の文書を、(2) の XML 文書の中へ取り込む例。(1) wikipedia.txt(2) XML 文書この XML 文書を処理すると、以下のような結果となる。codice_10 として保存された (1) の文書を、(2) の XML 文書の中へ取り込む例。(1) wikipedia.xml(2)XML 文書この XML 文書を処理すると、以下のような結果となる。XPointer と組み合わせて、別の XML 文書の一部を取り込むこともできる。codice_10 として保存された (1) の文書のテキスト部分のみを、(2) の XML 文書の中へ取り込む例。(1) wikipedia.xml(2) XML 文書この XML 文書を処理すると、以下のような結果となる。取り込んだ XML 文書にさらに xi:include 要素があれば、その xi:include 要素も再帰的に処理される。この処理は xpointer が解釈される前に実行される。ただし href 属性が自分自身を差している場合は xi:include が処理される前に xpointer は解釈される。再帰処理の中で既に処理した xi:include 要素と同じ文書を指定し、なおかつ同じ xpointer を指定した xi:include 要素を処理しようとした場合、エラーとなる。文書を取得する際、xml:base などで指定されたベース URI は考慮される。取り込まれた文書のベース URI、言語(xml:lang で指定されるもの)は保存される。つまり取り込む文書と取り込まれた文書でベース URI や言語が違う場合は、xml:base 属性や xml:lang 属性が付加される。ただし、この動作はユーザによって抑制できるように実装してもよい。一方、ID による参照は保存されない。ID は文書を取り込んだ後に解釈される。複数の参照先がある場合は、どれも参照しない。XInclude は (X)HTML の