藤原 俊信(ふじわら の としのぶ、天喜3年(1055年) - 長治2年2月1日(1105年2月17日)は、平安時代後期の貴族・学者。藤原北家日野流、右大弁・藤原正家の次男。官位は正五位下・右少弁。初名は家通。永保年間に侍従を務め、それらの功労で寛保5年(1091年)に従五位上に叙せられる。その後、大内記を経て永長2年(1097年)に正五位下に昇叙される。翌年右衛門権佐に任ぜられるが、康和元年(1099年)に俊信の従者が罪人を仲間に奪われるという事件が発生している。だが、その年に右少弁の兼務が命ぜられ、翌年には更に文章博士を兼ねた。康和5年(1103年)には宗仁親王(のち鳥羽天皇)の立太子を受けて東宮学士をも兼ねる(ただし、親王は生後7ヶ月)。翌年の改元に際しては菅原在良とともに紀伝勘文を提出し、その勘案に基づいて「長治」の元号が採用された(なお、その前の「康和」は式部大輔であった父・正家の勘案によるものであった)。だが長治2年(1105年)、父に先立って病没した。藤原師実・師通父子から作文会の講師を命ぜられ、藤原忠実が藤氏長者になって最初の法成寺参詣に随行するなど、家司ではなかったものの、摂関家からの信任が厚かった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。