ニッカウヰスキー株式会社(現代仮名遣い:ニッカウイスキー)は、日本の洋酒メーカー。アサヒグループの機能子会社。1934年(昭和9年)、北海道余市郡余市町に前身である「大日本果汁株式会社」が設立され、同社の略称「日果(にっか)」の片仮名書きが現在のブランド名になっている。2001年(平成13年)、筆頭株主のアサヒビール株式会社が全株式を取得して完全子会社化された。ニッカウヰスキーが製造する商品の販売はアサヒビールが行なっている。寿屋(サントリーホールディングスやサントリー酒類の前身)でウイスキー製造に従事していた竹鶴政孝が、よりスコットランドに近い気候の北海道で、よりよいウイスキー作りをするために退社し、資本を集めて北海道余市で創業したのが始まりである。最初期の筆頭株主は、加賀証券社長の加賀正太郎。加賀は社内では「御主人様」と呼ばれ、創業者の竹鶴は専務と呼ばれた。ウイスキーは製造開始から出荷まで数年かかるため、最初期は余市周辺の特産品であったリンゴを原料に、リンゴジュース(商品名は日果林檎ジュース、のちに敵性語排斥によって日果林檎汁に改名)、リンゴワイン、リンゴゼリーなどを製造・販売していた。しかし、創業者竹鶴の品質へのこだわりはリンゴジュースにも及び、高価な果汁100%ジュースしか出荷しなかったため、あまり売れなかったという。1940年(昭和15年)にウイスキーの出荷を開始。製品はリンゴジュースの商品名「日果」をカタカナにし、ニッカウヰスキーと名づけられた。直後にウイスキーは統制品となり、大日本果汁は海軍監督工場となった。当時スコッチウイスキーの国内最大の消費者は帝国海軍であったが、イギリスからのウイスキー輸入が途絶えたため、日本国産ウイスキーへの需要が高まった。このときは将校への配給用の酒を製造するために優先的に原料の大麦が割り当てられたため、事業の継続が可能となった。1943年(昭和18年)、竹鶴政孝が社長に就任。終戦後、他社から相次いで低質の三級ウイスキーが発売されるが、品質にこだわり、低価格商品を投入しなかったため再度経営が苦しくなる。加賀は経営上の理由から再三、三級の発売を要求。1950年(昭和25年)に低質の三級ウイスキー(商品名ニッカスペシャルブレンドウヰスキー)を発売するが、原酒を当時の税法の制限いっぱいの5%ぎりぎりまで入れた。着色料も合成色素ではなく、わざわざ砂糖を原料に自社生産したカラメルを使用したという。1952年(昭和27年)、ニッカウヰスキーに商号変更し、本社を東京都中央区日本橋に移転。同年、港区麻布(2013年10月現在の六本木ヒルズ所在地)に東京工場を設置した。この工場は瓶詰めを行うためのものであった。余市から東京への輸送コストを抑えるのが主目的であるが、当時、ウイスキーは出荷時に課税されていたため、輸送時の破損分への課税を防ぐためにも、大消費地に瓶詰め工場を置くことが必要であった。社名に使われている歴史的仮名遣の「ヰ」は、Whiskyの「wi」の発音に近いからという竹鶴の拘りによる。1954年(昭和29年)、病床にあった加賀が自らの死期が近いことを知り、死後の株券の散逸を防ぐため、他の主要株主と共に朝日麦酒(現:アサヒグループホールディングス)に保有全株式を売却。この時点で朝日麦酒は過半数の株を持つことになり、ニッカは朝日麦酒グループ入りすることになった。御主人様とまで呼ばれた事実上の社主の突然の行動に、ニッカ社内は騒然となるが、社長の竹鶴は、当時の朝日麦酒社長が知人であることから全く動じなかった。加賀は敢えて竹鶴の知人を売却相手に選んだのだと考えられている。朝日麦酒は役員1名を派遣したのみで製造には口を出さなかった。当時、ニッカの二級ウイスキー(かつての三級ウイスキー)は他社製より高く、あまり売れていなかった。朝日麦酒から派遣された弥谷醇平が、「売り上げが倍になれば、品質を落とさなくても他社と同価格で販売できる」と竹鶴を説得。1956年(昭和31年)、新二級ウイスキーの丸びんウヰスキー(通称:丸びんニッキー)を、業界首位の寿屋の主力商品・トリスウイスキーと同価格で発売した。積極的なセールス活動を行った結果、実際にニッカの二級ウイスキーの売り上げは1年で倍増し、ニッカの販売額も業界3位から2位に浮上した。またこれにより他社のセールス活動も激化。ウイスキー販売戦争となった。当時、洋酒ブームが起きており、ニッカ以外も含めた日本でのウイスキー消費量全体も増加した。1959年 (昭和34年)、筆頭株主の朝日麦酒が資本投下を行い、西宮工場が竣工。1963年(昭和38年)にはここでグレーンウイスキーが製造できるようになりブレンドの幅が広がった。なお、竣工当時の西宮工場は朝日麦酒100%子会社の朝日酒造の所有であり、社長が竹鶴政孝の兼任というだけでニッカとは直接の資本関係はなかったが、昭和44年ニッカウヰスキーに吸収合併された。1999年 (平成11年)グレーンウイスキー製造設備は仙台工場に移設された。1960年(昭和35年)、朝日シードル株式会社の事業を朝日麦酒より譲受され、創業時から手がけていたアップルワインやアップルブランデーなどりんご製品の製造を1965年までに余市から弘前工場に移管した。1964年(昭和39年)、日本初のモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたウイスキー、ハイニッカを発売。翌1965年(昭和40年)には同じく2種のウイスキー原酒をブレンドした新ブラックニッカを発売する。ハイニッカ、新ブラックニッカに対し、業界首位のサントリーも対抗製品を発売して応戦。再びウイスキー販売戦争が起こった。1967年(昭和42年)、東京工場を千葉県柏市に移転。1969年(昭和44年)には、余市蒸溜所に続いて2番目の蒸溜所となる宮城峡蒸溜所 (仙台工場)が宮城県宮城郡宮城町 (現・宮城県仙台市青葉区)に竣工。この工場の建設候補地を見学に来た際、創業者の竹鶴政孝が、この地を流れていた新川川の流れを見て、突然、その水で水割りを作って飲みはじめ、その場で建設を決めたという。このとき、竹鶴はその川の名が新川ということを知らなかった。地元の人に川の名を尋ねると、「にっかわ」という答えが返ってきたので、何故、既にニッカが工場を作ることが知られているのかと驚いたという逸話も残っている。1989年(平成元年)、操業を停止していたスコットランドのベン・ネヴィス蒸溜所を買収。2001年(平成13年)、かねてから関係の深かったアサヒビールがニッカの全株式を取得。完全子会社化し、ニッカは完全にアサヒビールグループの一員となった。2011年(平成23年)7月1日に親会社のアサヒビール株式会社 (旧法人)は持株会社移転により「アサヒグループホールディングス株式会社」に商号を変更し、ニッカはアサヒビール株式会社(新法人)の機能子会社となった。2015年 (平成27年)ニッカウヰスキーは、「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2015」にて、優れた酒造メーカー1社にのみ贈られる“ディスティラー・オブ・ザ・イヤー”を受賞。左手に大麦の穂を、右手にウイスキーのテイスティング用グラスを持つ男は、事実上、ニッカのマスコットキャラクターになっている。この男の絵は、1965年、新ブラックニッカのラベルで初めて使用され、その後も数種のニッカ製ウイスキーのラベルに印刷され続けている。これは大高重治によるデザインとされている。この男はウイスキー愛好家たちにはローリー卿と呼ばれ、17世紀の冒険家ウォルター・ローリーがモデルだといわれてはいるが、2代目マスターブレンダーの竹鶴威によれば、実際のモデルはよくわからないという。また別の説によれば、19世紀、ウイスキーのブレンドの重要性を説いたW・P・ローリー(William Phaup Lowrie)であるともいわれている。2011年現在、公式サイトによれば、「「W・P・ローリー」がモデル」だという。像の向きは当初向かって右向きであったが、後に向かって左向きに変えられた。変えられた理由も不明だが、当時の広告に左、右を向いた2種類のウイスキーのボトルの顔が向き合う写真が使われており、ディスプレイ上の理由で2種類作られたもののうち片方が残ったものと考えられる。なお、1959年の西宮工場落成記念ブラックニッカのラベルには、これとは違うデザインのローリー卿が描かれていた。2014年に始まったニッカの公式Twitterにおいては、彼の語りで商品やキャンペーンの告知が行われている。ニッカ製ウイスキーには、一見イギリス風のエンブレムが描かれている。これは竹鶴政孝がスコットランドに留学したとき王室に献上するウイスキーのエンブレムからヒントを得てデザインを考えたものである。一見すると洋風なデザインであるが、左右一頭ずつ中央を向いているのは魔除けの印である狛犬、中央の兜は武芸を意味する山中鹿介が使用した兜、その下の「NIKKA」の文字周辺の模様は文化を表わす元禄模様と、日本の伝統的なデザインを用いたエンブレムとなっている。ニッカウヰスキーによれば、1935年発売の「日果林檎ジュース」は製品化された日本初の果汁100%リンゴジュースである。1970年代にも「ニッカアップルジュース」として発売されたが、2015年現在果汁100%ジュースの製造販売は行っておらず、余市蒸溜所内にあるニッカ会館の試飲会場で用意されるリンゴジュースはJAよいちが製造する「りんごのほっぺ」である。戦前の一時期生産されていたアップルゼリーやアップルソース、リンゴジャムなどを除くリンゴ関連製品は前述の弘前工場に段階的に引き継がれ、青森県産リンゴを使用したアップルワイン、アップルブランデー、シードル、りんごポリフェノールが製造されている。また2014年12月にはリンゴ果汁0.1%を使用した「リタハイボール」が期間限定で発売、2015年10月には「ニッカハイボール期間限定余市りんご」が発売される。なお、同系列メーカーのアサヒ飲料による「バヤリースアップル」(果汁10%)はチリ産、中国産、南アフリカ産のリンゴを、「バヤリース プレミアムセレクションふじりんご100」(果汁100%)はアメリカ産を使用している。北海道余市郡余市町に余市蒸溜所、宮城県仙台市青葉区に宮城峡蒸溜所を開設しており、余市ではモルトウイスキー (主原料:大麦麦芽)、宮城峡ではモルトウイスキーとグレーンウイスキー (主原料:トウモロコシ)を製造している。それぞれのモルトウイスキーは蒸溜所内での熟成後に千葉県の柏工場に送られブレンド・瓶詰めされる。なお、宮城峡蒸溜所で製造されたグレーンウイスキーの熟成ならびにブレンドされたウイスキーの再貯蔵は、栃木県の栃木工場で行う。余市・宮城峡で製造されたモルトウイスキー原酒は、蒸留に使用するポットスチルの違いにより性格が全く異なる。余市では一次二次とも共に世界で唯一のものとなった『石炭直火式蒸溜』を続けており、独特の香りがウイスキーに残る。また宮城峡でのグレーンウイスキー蒸溜には効率は落ちるものの原料本来の香味が残りやすいという特徴がある世界でも例が少なく日本では唯一のカフェ式連続式蒸溜機を使用する。なお余市蒸溜所は、2002年に世界最大のウイスキー愛好者団体により、英国以外の蒸溜所で初の認定 (No.116)を受けた。宮城峡蒸溜所も2004年にSMWS認定 (No.124)を受けており「世界的に高品質のウイスキー」であることが認められた。樽での熟成を終えたモルトウイスキーをそのまま瓶に詰めたもの。蒸溜所やインターネットでの数量限定販売となる「シングルカスク 余市」「シングルカスク 宮城峡」はウイスキーマガジン主催のウイスキーテイスティングで高い評価を得ている。シングルカスクウイスキーとは、1つの樽から取り出してそのままボトルに詰めたウイスキーで、そのため樽によって個性が異なり、アルコール度数も約60% (普通に売られているウイスキーは約40%)になる。1つの樽からとれるウイスキーも限られることから市場にはあまり出回らない。また、余市と仙台の各蒸溜所で使用されている蒸溜器の違いから、余市のシングルカスクは力強く、仙台のそれは柔らかくまろやかである。ニッカでは下記の4種類の樽を使用して熟成させており、それぞれが独特な個性を引き出しているため、シングルカスクではその違いを楽しむことができる。以前、蒸溜所限定で樽詰前の「原酒 未貯蔵」が販売されていたが、販売終了となり入手することは不可能となった。会員を募り、会員名が記載された樽に北海道工場製のモルトを詰め、10年間貯蔵した後、シングルカスクウイスキーとして会員に配送する企画。現在は募集終了。1樽に対する会員数は60名。会員はネット上で自分の樽の様子を見ることができ、北海道工場見学時に実物を見ることができる。入会時にはスターターキットが送られ、5年後に1本、10年後に2本のウイスキーが送られてくる。また、メッセージを登録することで、10年後にタイムカプセルメッセージとして登録したメッセージがウイスキーと共に送られてくる。このため成人や結婚式などの人生の節目において会員となるケースが多々あった。大麦麦芽だけを原料としたウイスキー。同じ蒸溜所のモルトウイスキーをヴァッティングしたものを「シングルモルトウイスキー」、複数の蒸溜所のモルトウイスキーをヴァッティングしたものを「ピュアモルトウイスキー」と呼ぶ。アルコール度数調整のための加水も行う。モルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたウイスキー。モルトウイスキー至上主義により格下に見られがちだが、その実、複数の原酒からブレンダーのセンスと技術によって織りなされるブレンデッドウイスキーは芸術とまで言われている。ウイスキーベースでは、日本における狭義のハイボールで酒税法上の水割りウイスキー(発泡性)①と、ハイボール本来の定義に含まれるリキュール(発泡性)①(後述)の2品目を製品化している。なお、ウイスキーベース以外のハイボールとしてチューハイなどを製造している。(後述)※ニッカウヰスキー弘前工場では、東北地方を中心に市町村・JAなどの協力を得て最盛期には60種以上の「地ワイン」を生産していた。酒税法上のリキュール(発泡性)①とスピリッツ(発泡性)①(後述)の2品目を製造している。本社ビルの地下1階には直営バーとして「ブレンダーズバー」があり、ニッカのブレンダーの手によるオリジナルブレンドウイスキーや、ブレンド前のキーモルト、シングルカスクウイスキーなどが常時提供されているほか、テイスティングイベントも多く開催されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。