お天気カメラ(おてんきカメラ)とは、テレビ放送局や、最近はインターネットの(主としてマスコミ系)サイトでも公開されている定点観測用のカメラ装置の総称である。放送業界では、「天カメ」と省略して言うことがある。また、NHKでは「ロボットカメラ」、民放では「情報カメラ」や「パノラマカメラ」など、独自の名称を付ける放送局もある。TBSの朝の帯番組『モーニングジャンボ』(1971年4月スタート)の天気コーナーの中で、生の朝の風景をリレー中継で結んだのが始まり。最初は札幌(HBC 北海道放送)、東京(TBS 東京放送)、名古屋(CBC 中部日本放送)、大阪(ABC 朝日放送)、福岡(RKB毎日放送)、後に広島(RCC 中国放送)、仙台(TBC 東北放送)など基幹局を中心として順次拡大(リレー中継用の番組オリジナル曲も制作されていた)。後に『モーニングジャンボおはよう地球さん』『おはよう720』『おはよう700』『8時の空』といった早朝の情報番組内で積極的に活用されたことから、JNN系列局にお天気カメラが順次拡大されていった。また時期を同じくして、屋外に遠隔操作で動く現在に近い無人のカメラの開発が始まった。この後、TBSは独自の早朝お天気番組をスタートさせ『ウェザーショー・空飛ぶお天気スタジオ』で宇江佐りえをキャスターにクロマキー合成で各地と中継でお天気カメラと結び、JNN系列においてはこの番組の開始を契機として、ほぼ全局で最低1か所以上にお天気カメラの設置が完了した。TBSは『モーニングジャンボ』スタートと同時に、全天候型屋外用電動旋回台(所謂「リモコン雲台」)を使用し遠隔操作が可能となったことから「お天気カメラ」と命名。以後、他社・他局の同様のカメラも同じ名前で呼ばれるようになる。ちなみに、初期のお天気カメラはスタジオで使用されている大型カメラを一部改造して使用しており、カメラハウジングも当然大型な物であったため、設置には大変な苦労が伴っただけではなく、現在のような所謂「リモコン雲台」が開発されていなかったことから、カメラ映像は上下左右の移動もできず、ズームも出来なかった。ただそれでも、当時としては「屋外の現在の様子を知る」ためのものとして画期的なものであった。テレビ番組では主として報道・情報番組のタイトルコールや提供クレジット、CM前のキューカット映像などに使用されているが、主としてその地域の主要交通ターミナル所在地や放送局舎の屋上から撮影した映像が中心とされている。また昭和天皇の病状報道(1988年9月)を境として、テレビ局が災害や重大事件が発生した場合に備えてテストパターン映像代わりのフィラーとして放送している局も多い。さらにカメラで撮影できる範囲内で火災が発生すると、発生現場方向を撮影し、ニュース映像として使う場合もある。また、リポーターやディレクターだけを中継先に派遣し、中継車を使わずにお天気カメラの映像を通して中継を行う番組もある(日本テレビの「ラジかる!!」→「ラジかるッ」→「おもいッきりDON!」→「PON!」が有名)。この場合は、音声を取るために携帯電話を主に使用している。屋外運用なので、カメラにワイパーが取り付けられるものが多い。レンズに雨粒や異物が付着した時は運用時間外に操作するが、極稀に本番中に操作を行うことがある。お天気カメラは周辺の様子が捉えやすい場所、目的を持って、その目的被写体に近い場所などを選ぶケースが多いが、一般的には各社の社屋屋上や隣接地のビル屋上などに設置するケースが多い。さらには公共機関が建設した公共施設に取り付けられるケースも最近は少なくない。この場合のメリットとしては場所使用料が無料もしくは格段に安く配慮されているという点があげられる。主に、こういった場所に設置されることが多いようである。変わった場所としてはこういった場所への設置例も存在する。さらに、期間限定で特定の場所に設置されるケースもある(この項の内容は一部後述されているものもある)。【この項に限っては、「お天気カメラ」の名称をNHKが呼称している「ロボットカメラ」で統一する。】景観地などに期間限定で仮設されるロボットカメラは、特に大きな足場を組んで占拠するケースも少なくなく、観光客から顰蹙を買う例も見受けられる。NHKでは、大規模災害や現在進行形の大きなニュース(立てこもりやバスジャックなど)が発生した場合、深夜の時間帯を特別編成にする関係から、フィラーとしてロボットカメラが撮影した映像を放送する場合がある。NHKは、富士通製のリアルタイム伝送装置と、NTTコミュニケーションズの常時接続IP網フレッツ(ADSL/光)を利用してロボットカメラの集中管理システムを構築し、347台(2013年4月現在)を設置・運用している。各情報カメラからの映像はHD/SD両対応のリアルタイム伝送装置により、H.264形式でMPEGデータに圧縮され、IP網を利用し、NHK放送センターと大阪放送局へ伝送される。通常は光回線を利用して伝送するが、ISDN・ADSL回線を使用している場所もある。また、リアルタイム伝送装置には定点カメラ制御用のRS-232C端子が付いているため、各放送局の制御端末では担当区域内のカメラの制御が可能であるほか、NHK放送センターと大阪放送局の制御端末からは全国全てのカメラの制御が可能となっている。さらに、伝送装置には音声入力部(ステレオ対応)も付いているため、同システムで利用する定点カメラにはマイクが付加されているものが多い。この他に、戸越・谷中・亀有・新橋・多摩川・豊海・NHK放送技術研究所・渋谷駅西口・浦安・千住・北新宿・銀座・六本木ヒルズ・川崎マリエン(川崎市川崎区)・山手(横浜市中区)・桜木町等にも設置されている。その他、河津、下田、西伊豆(松崎町)、焼津、御前崎(御前崎灯台及び浜岡原子力発電所至近)などにも設置されている。カメラの維持には場所代が必要なケースもあり、それとは別に回線の敷設やカメラ自体の維持管理などにコストがかかる。このため可搬型の「臨時お天気カメラ」などは設置しづらい状況にあったが、最近の通信環境の劇的な変化に伴い、インターネット通信網や光ファイバー通信網などを利用した新しい形のシステムが登場している。例として、TBSが八丈島に初めて設置した「IPお天気カメラ」が挙げられる。TBSではその後、八丈島を常設とする一方、別の新たなIP伝送式可搬型お天気カメラを導入しており、2008年末までに上野・不忍池や神奈川・松田町、神奈川・箱根町などで期間限定の運用実績を持つ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。