大宮宿(おおみや-しゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。中山道六十九次(または木曾街道六十九次)のうち江戸・日本橋から数えて4番目の宿場(武蔵国のうち、第4の宿)。所在地は、江戸期には東海道武蔵国足立郡大宮宿。現在の埼玉県さいたま市大宮区にあたる。中山道の前身となる街道は、戦国時代に後北条氏によって整備されたが、その時代には浦和宿の次が上尾宿となり、大宮は両者の中間点で馬継ぎをする場であった。またその街道は、一の鳥居から氷川神社の参道を通り、神社の前で折れて迂回していた。神社の門前、参道沿いに既に町と呼べる集落があったようである。大宮宿の脇本陣の主であった栗原家が伝えるところによると、天正19年(1591年)に栗原次右衛門保逢が地子免許と引き替えに宿役を勤めると願いを出した。免税は受け入れられなかったが、これを機に大宮宿が設けられたという。宿の名は氷川の大宮、すなわち氷川神社にちなむ。この年は徳川家康が北条氏にかわって関東地方を支配するようになって間もなく、他の宿場の整備年代との関連で、もう少し年代が下るのではないかと言われる。当初の大宮宿は、大門通りと呼ばれた参道沿いに、宮町、中町、下町と続く3つの町からなった。寛永元年(1624年)には、1キロメートル北東の寿能城跡に屋敷を構えていた北沢甚之丞直元が42軒の村民とともに移住し、大門町を開いて4町となった。寛永5年(1628年)に、大宮宿の人々は、西の原野に新道を開き宿場をそこに移した。往還の人を神社に参らず通過させるのが神に対して恐れ多いこと、道を直にすると便利なこと、移転の跡地を畑にすれば年貢も増えるというのが、その申請理由であった。翌寛永6年(1629年)に検地が実施され、この時に地子免許を受け、伝馬役負担が定められた。新道は、氷川神社の一の鳥居から北西方向、西寄りに分岐させて開いた。明治時代に入り、街道の重要性の低下に伴い、宿場町としての賑わいは終わった。日本鉄道が敷設されたものの町の衰退から浦和駅-上尾駅間には鉄道駅が設けられなかった。しかしその後の誘致運動により東北本線の分岐点として大宮駅が開業し、さらに大宮工場が設置されたことで、鉄道の町として発展した。道中奉行による天保14年(1843年)の調べで、町並みは9町30間(約1.04km)。宿内人口1,508人(うち、男679人、女829人)。宿内家数319軒(うち、本陣1軒〈在・宮町1丁目〉、脇本陣は9軒で中山道の宿場としては最多である。問屋場4軒、旅籠25軒。他に、紀州鷹場本陣〈北澤家〉1軒、等あり)。 宿場は当初、本村(のち、高鼻村、さらに、宮町)、北原村、右衛門八分(のちの堀之内村)、甚之丞新田(のち、寿能村、さらに、大門町)、新宿中町、新宿下町、吉鋪新田の7組で構成され、これらを大宮宿と総称した。のち、宮町・大門町・仲町・下町・吉敷町の5町構成に形を変えながら集約・発展を見せている。紀州鷹場本陣は、寿能城家老・北澤宮内の子孫、北澤次郎左衛門家の屋敷であった。同家は甚之丞新田の開拓者であり、紀州鷹場本陣は大宮宿の草分けであった。同家は紀州候の鳥見役として御鷹場本陣と宿駅の脇本陣を兼ねていた。なお、北澤家は後世、日本近代漫画の創始者と評価される北澤楽天を輩出している家柄である。建物は安永4年2月1日(1775年)に出火全焼。現在当地は高島屋大宮店(大宮駅前)になっており、屋上に北澤稲荷を残す。氷川神社(氷川明神社)は、武蔵国一宮とされる古くからの神社である。大宮宿の名は神社の雅名としての「大宮」に由来する。今日の中山道から右手に分岐して氷川神社へ向かって18町(約2km)ほど続く参道(「氷川神社参道」)は、寛永5年(1628年)に一の鳥居から左手に延びる道が新たに造られるまでは中山道であった。参道を北に歩きつめてから、神社には入らず迂回路をとっていたのだが、その迂回路については複数の伝えがあり、はっきりしない。なお、今日ある欅並木の参道は、江戸期には松並木、太平洋戦争の前までは杉並木であったという。毎月の5と10の日には六斎市が立てられていた(五十の市)。氷川神社参道から分かれて中山道を北に進むと最初にある大きな交差点が吉敷町交差点である。かつて大宮宿の南の入り口であったこの場所には東西に流れる排水路があり、長さ7尺(約212cm)、幅1間4尺(約303cm)の石橋が架かっていた。この橋の名を「安藤橋」といったが、それは大宮宿の人々を救った一人の武士の名にちなんだものである。北澤家の失火に始まり大宮宿の85軒を焼いた安永4年(1775年)の大火(北澤大火)は、その救助活動が7日に及ぶほどの惨事であったという。言い伝えによれば、この事態に際してときの勘定奉行であり道中奉行であった安藤弾正(安藤惟要;あんどう これとし。安藤弾正少弼惟要。在職:1761- 1782年)は、被災者に幕府の御用米と御用金を施し、大いに救ったと伝えられている。しかし、それは許可を取らない独断による措置であったため、彼は責任を問われて切腹した。安藤弾正に救われ、その死を悼む人々は、その徳を永く後世に伝えるため、墓碑を建てて祀ったという。碑は「安藤弾正少弼惟要」と刻まれた小さなものであるが、交差点の脇に今も見ることができる。なお、安藤橋は今は無く、小さな石碑が残されている。また、大宮市立博物館には、欄干の北側にあって橋の名が刻まれていた親柱が保存されている。"下原刑場も参照"先の盗賊団の頭目・真刀徳次郎は寛政元年(1789年)の4月、一族郎党とともに火付盗賊改方・長谷川宣以に捕らえられ、処刑された。奇しくもその場は、飯盛女・千鳥が身を投げた高台橋の脇にある「下原刑場(しもはら けいじょう)」であったという。なお、その名「下原」は一帯が原っぱであったことにちなむものである。この刑場は、明治元年(1868年)の明治天皇の氷川神社行幸の際、地元から嘆願書が出されて廃止されている。現在のさいたま新都心駅の東側一帯である。下町の排水路に架かる石橋であったという。大宮宿を江戸方へしばらく下った所にある下原刑場へと送られる罪人は、ここ中之橋あたりで遺される者と涙の別れをすることになっていた。そのため、いつの頃からか「涙橋」と呼ばれるようになったらしい。橋の跡地には今、「涙橋」と刻まれた碑が置かれている。次のような言い伝えが残っている。昔、妻に先立たれた浪人が幼い2人の娘とともに旅をしていたところ、この地で病に倒れた。嘆く娘たちはある日の夜、夢枕に地蔵菩薩を見る。そのときのお告げに従い、塩断ちをして地蔵堂に祈る娘たちの願いは叶い、父の病は快癒する。喜んだ娘たちはたくさんの塩と線香を奉納し、のちには浪人はかつての主家に帰参することも叶い、2人の娘も幸せに暮らしたとのことである。そして、この親子にあやかりたく信仰を篤くした人々は、娘たちに倣って塩と線香を供えるようになったという。信仰は今も続いており、毎日信心深い人々の訪れが絶えない。堂は今日でいう吉敷町4丁目鉄道線路敷地内に祀られていたが、線路拡張のため吉敷町1丁目中仙道沿いに移され、しかしそこで火災に遭い、大正10年(1921年)、現在の吉敷町1丁目に再度移転された。隣に3体の子育て地蔵もある。曹洞宗曹洞宗約15000寺のうち十指に入る北関東の名刹である大宮山東光寺は、もとは大宮黒塚(氷川神社の東側、現・産業道路脇)にあって、天台宗に属していた。徳川家光の頃、中山道の整備にともなって現在地に移されている。寺伝によれば平安時代末期、武蔵坊弁慶の師匠とされる京・鞍馬寺の東光坊祐慶(宥慶)が黒塚の鬼婆(おにばば)を法力をもって退散させ、鬼婆に殺された人々を葬るために庵を結んだことを起縁としている。史実としては、鎌倉時代に梁室元棟禅師がこの地に来錫(らいしゃく)して開山し、曹洞宗寺院に改めたとされている。なお、ここに見る「黒塚の鬼婆」というのは福島県の安達太郎山に伝わる「安達ヶ原(あだち-が-はら)の鬼婆」こと「黒塚の鬼婆」と同一の怪異者である。「安達ヶ原」は陸奥国の話であるが、ただし、この種の伝承は日本各地に存在するのであり、いずれが本家・本元と言えるようなものではない。東光坊祐慶が足立ヶ原黒塚の鬼婆を呪伏した際の護身仏と伝えられる、1寸8分の金銅薬師如来像を本尊とする。萬霊塔、庚申塔(延宝8年〈1680年〉)あり。また、東光寺は、中山道を往還する文人墨客が足を留めた所でもあり、漢学者・上山寿山や先述の漫画家・北澤楽天、大宮市発展の礎となった駅の誘致に尽力した白井助七、といった名誉市民の墓碑もある。浮世絵師・渓斎英泉が大宮宿の風景として描いたのは、当時、丹沢山地と富士山の眺望が素晴らしかった東大成(ひがし-おおなり)の庚申塔近辺である(右上の画像と解説文を参照)。塔は元禄10年(1697年)の建立と伝えられる。正面に青面金剛像・二鶏・三猿が陽刻され、裏面には近在の22人の女の名が刻まれている。地元では「耳の神さん」「眼の神さん」として親しまれ、耳や眼の病いのときには団子を供えて平癒を願う。江戸方から上方へ(この区間では南から北へ)、おおよそ道なりに記す。・大宮市史編さん委員会『大宮市史』第3巻上、大宮市役所、1977年。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。