『関西ウィーク』(かんさいウィーク)は、NHKが、毎年10月末 - 11月初旬の1週間を利用して、大阪放送局並びに関西圏各放送局が制作する全国放送番組や近畿に関連した特集番組を特に集中編成して展開する企画。大阪局が2001年11月に現在の新局舎を大阪市中央区大手前(旧局舎前)に完成したことを記念して行われているもので、2000年までは、5年ごとの開局記念年度が実施された時に、NHK大阪の開局日(1925年6月1日)に合せて6月に行われていた。2001年以降、ゴールデンタイム枠に総合テレビを通して放送されている公開番組。会場はNHK大阪ホール。2013年まではラジオ第1(海外へはNHKワールド・プレミアムとNHKワールド・ラジオ日本)でも放送されていた。番組体裁としては毎年8月に実施されている『思い出のメロディー』の関西版といった趣で、視聴者から寄せられたリクエストとそれに関するエピソードを記したお便りと歌手の歌唱を紹介し、また関西に縁の深い著名人、その年下期の連続テレビ小説の出演者(年度下期は原則として大阪局制作)などをゲストに交えてその歌にまつわるトークを展開していく。第1回(2001年)ではやしきたかじんに出演を依頼するも、たかじん本人は即座に断った。たかじんは生前、NHK嫌いを公言しており「誰が糞NHKなんかに出るか」と出演を断ったことを自慢話にしていた。そのたかじんが逝去した2014年には、代表曲である「やっぱ好きやねん」が天童よしみによって歌われた。フィナーレは、当初は中村泰士が本番組のために作った曲「大阪ヒューマンランド 〜やんか!〜」を、中村自らの指揮により全員合唱するものであった。しかし中村が高齢となり健康上の問題もあったこと、歌詞の中に出てくるプロ野球チームの大阪近鉄バファローズが2004年に消滅したことから、2005年で終了。2006年 - 2010年・2013年・2015年は、上沼が実姉・海原万里との漫才コンビ“海原千里・万里”として1975年に発表した「大阪ラプソディー」を上沼本人のメインボーカルにより全員合唱した。この他には2011年・2012年は「青い山脈」が(「青い山脈」は近畿との縁が深いという意味での選曲である)歌われた。なお「大阪ラプソティー」については、上述以外の年も上沼により番組内で歌唱されていた。2014年はこの年の大阪局制作の連続テレビ小説『マッサン』のヒロインがスコットランド出身であるという設定を踏まえて、ヒロインを演じるシャーロット・ケイト・フォックスがスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」を1コーラス歌った後、その日本語詞である「蛍の光」を出演者全員で1コーラス歌った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。