大島良明(おおしま よしあき)は日本のアマチュア天文家である。小惑星番号3843番のOISCAを始め、静岡県函南町の月光天文台において、1987年以降、多数の小惑星を発見した。鈴木憲蔵と浦田武が1990年11月14日に発見した5592番の小惑星大島は彼の名前にちなむ。日本スペースガード協会が天文教育を目的にかつて進めた「スペースガード探偵団 -ホシは小惑星だ!-」(国際小惑星監視プロジェクト) に参加、専門誌に連名でプロジェクト概要を紹介。このプロジェクトでは日本スペースガード協会が開発した画像比較プログラムを使用、小学から高校生まで小惑星の発見と衝突の観測、太陽系の天文学習を促した。このプロジェクトは協会の活動拠点のひとつ美星スペースガードセンターで小惑星の画像を撮影して希望者に配布。また、大西洋カナリア諸島から光学望遠鏡で撮影した画像がインターネットを介して同時刻に配信され、日本で撮影した画像と比較して小惑星を探すという手法がとられ、コンテスト形式で日本の小学生から高校生から参加を募集している。この国際小惑星監視プロジェクトは日本スペースガード協会が読売新聞社とイギリスの政府機関ブリティッシュカウンシルの後援を受け、協会が後者のイギリスの天文教育事業の加盟団体であることから「International Schools' Observatory (ISO) 」(国際学校天文台計画)と提携して進めている。読売新聞社はコンテストを主催し、参加団体計438組、参加者総勢1317人から計133組が観測結果をインターネット経由で報告した。大西洋で夜空を観測する望遠鏡は英国リバプール・ジョン・ムーア大学のスタッフが操作、日本では時差により昼間であることから、その画像をインターネット経由で受信して授業中に見せ、小惑星の観測に動機と楽しみを広げたものである。このとき開発されたコンピューターソフトは、PC を利用した小惑星観察の手法として評価されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。