株式会社榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ)は、東京都中央区日本橋に本社・本店を構える、老舗の和菓子店である。文政期の1818年、初代徳兵衛が拳煎餅を売る屋台店「井筒屋」を起こす。やがて後を継いだ三代目細田安兵衛が日本橋に独立した店を構え、金鍔を扱うようになると共に、創業者である細田安兵衛の幼名「栄太郎」に因み、そのまま屋号を「榮太樓本舗」とする。のちに明治期になると、上野で開催された内国勧業博覧会や海外で催された万国発明品博覧会などに商品を出品しながら、知名度を東京一円に拡大してゆくと共に、1940年には有限会社を経て、1972年、株式会社へ改組。1981年には「缶入りあんみつ」を発売、国内の百貨店の各専門店で販売すると共に、同社を代表する商品へと成長させる。一般的にはスーパーマーケット等の小売店で扱われる抹茶や梅ぼ志、黒飴などの味がある「榮太樓飴」や金鍔、有平糖を原点とした細工飴などがあるが、和生菓子・水ようかん・あんみつ・ゼリーなど贈答用の菓子類に強く、国内の百貨店には同社の専門店が多数存在する。商品の生産ならびにその他管理業務は、1956年に調布市仙川町2-6-5に竣工された調布工場でおこなっていたが、2013年に廃止、八王子市七国1-29-3に八王子工場を新設した。本社・本店は日本橋という地の特性を生かし、同社の専門店ならびに和の世界を知るギャラリーとして存在している。「榮太樓飴」の代名詞ともいえる「梅ぼ志飴」。有平糖本来の黄金色と、ベニバナから採った赤い色素を練りこんだ赤い飴。その艶やかな透明感とコロンとした三角形は、1857年の発売当初から人気を博していたという。当時の製法は棒状に伸ばした飴を一口大に切り、切り口を指先でつまんでいた。その際に飴に縒るシワが梅干しのシワに似ているということから命名されたという。依って、梅干し味ではない。江戸の旦那衆が京都に遊びに出向く際に、芸妓への江戸土産の一つとすることが流行ったという。芸妓は珍しい透明な飴を光にかざしてみたり、口に含んで上品な甘さを楽しむだけではなく、少し溶けた飴を紅を塗る前の唇に塗って保湿をしたり、紅の上に重ね塗りをして現在のリップグロスのようにして艶やかな唇を演出することも楽しみの一つとしていたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。