マイノーター級軽巡洋艦 (Minotaur class) は、イギリス海軍の軽巡洋艦の艦級である。スウィフトシュア級 (Swiftsure class) としても知られる。前級であるクラウン・コロニー級が8,000トン台の基準排水量に比して、1万トン台の「タウン級軽巡洋艦 (2代)」並みの主兵装と豊富な対空兵装を施したために外洋での凌波性・安定性・浸水時の復元性を損なってしまい、対策のために主砲塔1基を取り外して火力の25%を失った失敗から、本級は設計段階から主砲塔を3基とした代わりに対空火力を強化したクラスとして建造された。本級は8隻の建造が予定され、1941年度計画で7隻の建造が、次いで42年度計画で1隻の建造が承認されたが新型艦の建造は優先順位が低かったため、第二次世界大戦の終了までに「マイノーター("HMS Minotaur, 53")」・「スウィフトシュア("HMS Swiftsure, 08")」・「シュパーブ("HMS Superb, 25")の3隻のみであった。スウィフトシュアはイギリス海軍太平洋巡洋戦隊の旗艦として、セシル・ハーコート提督が座乗し、香港での日本軍の降伏調印に使用された。マイノーターはカナダ海軍に移管され、「オンタリオ("HMCS Ontario, C53")」と改名されて使用され続けた。また、シュパーブのみは姉妹艦とはわずかに異なった設計で完成した。基本デザインは前級をベースにしており、長船首楼型船体を踏襲している。軽いシア(艦首の反り返り)の付いた艦首甲板から主砲塔を背負い式で2基、船体に比して大型すぎる塔型艦橋の背後に軽量な三脚式の前部マストが立つ。船体中央部の2本煙突は機関のシフト配置のために前後に離れているのは前級と同じであるが、1番煙突基部にあった水上機格納庫は廃止され、それに伴い煙突間の水上機施設は撤去されて水上機は艦載艇と共に中央甲板上に置かれ、片舷1基ずつ配置されたトラス構造のクレーンにより運用された。2番煙突の後方の最上甲板下に53.3cm三連装魚雷発射管を片舷1基ずつ配置し、舷側に開口部を設けて運用した。それを挟むように10.2cm連装高角砲が片舷2基ずつと三脚式の後檣の背後に1基の計5基を配置した。後部甲板上に3番主砲塔を後ろ向きで1基配置した。主砲は前級に引き続き「Mark XXIII 15,2cm(50口径)砲」である。その性能は同世代の連合側では軽い50.8kgの砲弾を最大仰角45度で撃ち出して最大射程23,300mまで届かせるという比較的平凡なものである。この砲を世界でも類を見ない中央部の砲身のみ奥まった特徴的な三連装砲塔に収めた。砲身を載せた砲架は3門それぞれが別個に上下できる独立砲架で、砲身の俯仰能力は仰角45度・俯角5度で、砲塔の旋回角度は首尾線方向を0度として左右に150度の旋回角度を持っていた。主砲身の俯仰・砲塔の旋回・砲弾の揚弾・装填は主に電力で行われ、補助に人力を必要とした。発射速度は毎分6~8発である。高角砲は「1930年型 10.2cm(50口径)高角砲」を引き続き採用している。15.9 kgの砲弾を仰角45度で18,150m、最大仰角80度で11,890mの高度まで到達できた。これを連装砲架で5基を搭載した。砲身の俯仰は仰角80度・俯角10度で旋回角度は340度の旋回角度を持っていたが、実際は上部構造物で射界に制限を受けた。発射速度は毎分15~20発だった。他に近接対空火器として「4cm(39口径)ポンポン砲」を四連装砲架で4基搭載した。魚雷兵装は53.3cm三連装魚雷発射管を片舷1基ずつ計2基装備した。機関はアドミラルティ三胴式重油専焼水管缶4基にパーソンズ式オール・ギヤードタービン4基4軸と組み合わせて最大出力72,500shp、最大速力31.5ノットを発揮した。機関配置は主缶を2基ずつを前後に別けて配置するシフト配置を採用している。そのために煙突の前後が広く離れている。船体形状の小型化により速力31,5ノットを発揮した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。