源 具親(みなもと の ともちか、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の貴族・歌人。村上源氏俊房流、右京権大夫・源師光の次男。官位は従四位下・左近衛少将。小野宮少将と号す。新三十六歌仙の1人。能登守を経て、建仁元年(1201年)左兵衛佐に任ぜられ、同年7月和歌所寄人になる。元久2年(1205年)従四位下・左近衛少将に至る。天福元年(1233年)8月以前に出家しており、法名は如舜を号した。弘長2年(1262年)『三十六人大歌合』に出詠しているが、既に80余歳の高齢だったという。後鳥羽院政下で活躍した歌人の1人で、「正治後度百首」「千五百番歌合」及び「最勝四天王院障子和歌」(1207年)などの数多くの歌合に出詠。『新古今和歌集』以下の6代の勅撰和歌集に21首の和歌が入集している。妹の後鳥羽院宮内卿と比べて和歌に熱心ではなかったという。『尊卑分脈』などによる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。