小島 直記(こじま なおき、1919年5月1日 - 2008年9月14日)は、福岡県八女郡福島町(現・八女市福島)の生まれの小説家。経済人などの伝記小説で知られる。本名は小嶋直記。旧制福岡高等学校卒業。東京帝国大学経済学部商業学科を卒業後、海軍短期現役第10期生として海軍主計大尉で終戦。戦後、私立八女津女子高等学校(現在の八女学院高等学校)や、母校でもある八女中学校(現在の県立八女高等学校)で社会科の教師として教鞭を取り、詩人の松永伍一を教えたこともある。経済調査官を経て、1949年ブリヂストンに入社。社内報編集や社史編さんなどに従事。学生時代から同人雑誌「こおろ」(のち「こをろ」と改称)に参加し、1956年「人間勘定」で第34回芥川賞候補。1966年にブリヂストンを退社し、作家専業となる。1967年に『週刊現代』に連載した『小説三井物産』は、1981年に講談社文庫で企業情報小説シリーズとして刊行され、上下巻で20万部を売り上げるヒットとなった。1975年の『選択』創刊号から連載したコラム「古典からのめっせいじ」が人気となり、『出世を急がぬ男たち』『回り道を選んだ男たち』など"男たち"シリーズとして単行本化。明治時代以降の人物の伝記として、松永安左エ門を描いた『まかり通る』や、『三井物産初代社長』『岡本喜太郎伝』『岡本豪夫伝』『斬人斬馬剣 古島一雄の青春』など、『小島直記伝記文学全集』全15巻がある。1983年に、駿河銀行によって静岡県長泉町に小島伝記文学館が設立される。1984年から静岡県三島市に居住していた。逗子市で若い世代を中心にした勉強会「小島塾」を開講していた。1990年、第2回安岡正篤賞を受賞。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。