LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ニードルガン

ニードルガンは針、あるいは小型の金属製の矢を弾体とする銃である。日本語では短針銃(たんしんじゅう)と訳される。英語ではneedle gunの他、needler、 flechette gun、fletcherともいう。多くはSFに登場する架空の武器である。実在の兵器の場合Needlegunは水中銃を意味する。超高速で射出された多数の針により、対象をボロ布のようにしてしまう破壊兵器である。強力なものでは、超硬質の針で金属さえもズタズタにしてしまう。また、綿埃のように細かい針を射出し、神経を破壊して死に至らしめる対人専用のものもある。針を射出する形式は様々に設定されており、高速の空気流に針をのせるもの、レールガンのように電磁的に打ち出すもの、多数の針を口紅のように固め、実包として発砲するものなどがある。微小な弾を大量に打ち出す散弾銃の一種ともいえる。アイデアとしてはアメリカのパルプフィクションSFに多く登場し、その影響で日本では1980年代から90年代に「短針銃」の登場する多くの作品が生み出された。多くのニードルガンは可動部分を持たずに設定され、動いていくのは弾体のみである。例についてはコイルガンやレールガンの項を参照のこと。弾頭の質量が小さいため、速度を上げてもエネルギーの量が少なく、大気中で使用する場合は空気抵抗により短い距離でエネルギーを失ってしまい、有効射程距離が実用に耐えないほど短いものになってしまう。真空の宇宙など空気抵抗が存在しないない場合でも弾頭のエネルギーが小さいため、宇宙服のような微小スペースデブリを防げるようなものに対しては全く効果が期待できない。これはバードショットのような弾頭の小さい散弾をばら撒くショットガンの射程が短く貫通力が弱いことと全く同じである。実在するニードルガンはSF作品とは逆で抵抗の大きい水中で飛ばすために質量の大きな大型のニードルを発射する武器として作られている。反動に関しても一度に発射する量が多ければ投射質量に比例して反動は大きくなるため、普通の銃より反動が小さいとは考えにくい。また、弾頭が小さすぎると、効率よくエネルギーを伝えるのが難しくなり逆に速度が上がらなくなってしまう。これはライフル銃と散弾銃の関係と同じである。通常は弾丸の人体へのダメージ効果は主に大量出血によるショック死で、従来型の銃器よりも小口径のニードルガンでは大量出血が期待できず、効果が薄い可能性がある。毒を弾丸に仕掛けた場合でも、毒は短期間で変質し効果が期待出来なくなるので、弾丸を長期保管する事も困難になり、大量生産される工業製品としての火器として利用するには実用性が薄いとも考えられる。標的に衝突するするまでは、弾体は真っ直ぐに飛行するが、衣服や皮膚を突き破って人体に貫入した後で、倒れたり、あるいは螺旋状の運動をしながら組織を広範囲に切り裂き、致命傷を与えるという設定のものもある(L・M・ビジョルドのヴォルコシガン・サガに登場する「ニードラー」など)。このような現象は実在の小口径の銃弾でも効果が主張されている(FN社の5.7x28mm弾など。ただし、この主張を疑問視する意見もある)。もっともパルプフィクションSFでは、宇宙空間で宇宙服に穴を開けさえすれば相手を致命的な状態に追い込む、といった描写も見られる。14世紀に始まる初期の火器において、最初の発射物は皮などにくるまれた手作りの鉄の矢であった。しかしながら費用がかさむこと、工業化以前の社会においては手間暇がかかりすぎることから、やがて粗雑な石の弾丸に取って替わられた。鉄矢が兵器として再び広く使われたのは、第一次世界大戦において航空機から投下された投箭である。その後も矢を使った兵器はいくつか発明されたものの、普及することはなかった。現在では矢状の弾体を装弾筒に納め散弾銃やグレネードランチャーで使用できるフレシェット弾がある。また、10センチ程の長さの矢を発射する水中銃も実用化されておりニードルガンと呼ばれている。なお、ヨハン・ニコウラス・フォン・ドライゼが1836年に開発した、ボルトアクションライフルの始祖となった銃もニードルガンと呼ばれる。これは弾丸と紙で包んだ装薬の間に雷管をはさみ、装薬を貫いて針状の撃針で撃発させる方式からこう呼ばれるもので、針を弾体とするものではない。また、ニードルスケーラーという工具もニードルガンと呼ばれることがある。、多数の針が前後に激しく往復し、対象に押し当てることで錆や古い塗装を剥がすのに使われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。