ニー・ドロップ("Knee Drop")は、プロレス技の一種である。打撃技(浴びせ技)に分類される。別名、ニー・プレス("Knee Press")や膝落とし等とも呼ばれる。技のフォームにより数種類に分類される。倒れている相手に対して、立っている状態から自らの膝を曲げながら倒れこみ、相手の体に自らの膝をぶつけることによりダメージを与える技である。基本型は、倒れている相手の横から、その場でジャンプして、片膝を使用して決める。さらに、後述する応用型が存在する。古典的なプロレス技であると同時に、かつてはフィニッシュ・ホールドとしても使用されていたが、最近では繋ぎ技として使用される場合が多い。ジャンピング・ニー・ドロップ、フライング・ニー・ドロップ、キングコング・ニー・ドロップとも。助走して勢いを付けた状態から大きくジャンプして決めるニー・ドロップ。主な使用者は、ブルーザー・ブロディ、ザ・プレデター、ブキャナン、真壁刀義、川田利明、大森隆男など。ブロディがキングコング・ニー・ドロップの名称でフィニッシュホールドとして使用し脚光を浴びた。現在も真壁やプレデターなどブロディと似たキャラクターの選手が同じ名称で使用している。フライング・ニー・ドロップとも呼ばれる。コーナーのトップロープやセカンドロープから倒れている相手に向かってダイブし、ニー・ドロップを敢行する。ジプシー・ジョーは金網デスマッチにおいて、リングを覆う金網の最上段から放ったことがあった。軸足(相手の体にぶつけず、マットに着地させる方の足)を前方へ伸ばして足の裏で着地するタイプと、軸足をもう片足(相手にぶつける方の足)と同様に膝を曲げた状態でマットに着地するタイプの2種類がある。後者はダイビング・ダブル・ニー・ドロップと混同される場合もある。主な使用者は、外国人選手ではキラー・コワルスキー、ジョン・トロス、ブラックジャック・マリガン、イワン・コロフ、クリス・マルコフ、日本人選手ではキラー・カーン、アントニオ猪木、藤波辰爾、大森隆男らがいる。ブルーザー・ブロディ、ザ・プレデター、真壁刀義などはダイビング・キングコング・ニー・ドロップ、ジャイアント馬場や河野真幸はジャイアント・ニー・ドロップ、ジン・キニスキーやレイ・スティーブンスはアトミック・ボムズ・アウェイの名称で使用。ジャイアント馬場にとっては、全盛時のフィニッシュ技の一つでもあった。女子では立野記代の得意技として知られ、井上貴子はこの技と共に、トップロープから立っている相手の後頭部に決める延髄ニー・アタックを得意技としている。ダブル・ニー・プレスとも。ジャンプして両膝を相手の体の上に落とすニー・ドロップ。通常のニー・ドロップよりも威力が増す分、攻撃箇所を的確に捉えにくい、または相手によけられたときの自爆ダメージが大きいなどのデメリットもある。トップロープやセカンドロープからのダイビング式もある。CIMAは、メテオラという名前で決め技にしている。コーナー上から飛び込んで、相手と正対する格好で相手の胸に自身の両膝を正座するようにぶつける。主な使用者は、ジョン・トロス、キラー・カーン、KUDO、鈴木健想など。コーナー上からバック宙し、倒れている相手の上に両膝を落とす技。ムーンサルト式のダブル・ニー・ドロップ。マット上で、その場でバック宙する形もある。主な使用者は、タイガーマスク (4代目)、スコーピオ、KUDOなどの他、変形で天山広吉や潮崎豪も数度使用したことがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。