組曲『町人貴族』(ちょうにんきぞく、"Der Bürger als Edelmann" )作品60は、リヒャルト・シュトラウスが作曲した管弦楽のための組曲。モリエールの戯曲『町人貴族』をフーゴ・フォン・ホーフマンスタールが改作上演した際に作曲した付随音楽からの抜粋である。ホーフマンスタールによる『町人貴族』の最初の改作版は、1912年にシュトゥットガルトの宮廷劇場で、マックス・ラインハルトの演出によって上演された。この版には劇中劇としてホーフマンスタールの台本によるオペラ『ナクソス島のアリアドネ』が加えられていた。シュトラウスは1911年から1912年にかけて、劇の付随音楽とともにオペラの作曲も行い、上演の際には自ら指揮した。しかしこの上演は、その劇中劇が原因で不評に終わった。そこでホーフマンスタールとシュトラウスは、まず『ナクソス島のアリアドネ』に別のプロローグを付けて独立させた。これは1916年に初演された。一方、『町人貴族』の方はオペラ抜きでまとめ直した。この第2の改作版『町人貴族』の付随音楽は全17曲からなるが、うち9曲は1917年に新たに作曲された。上演は翌1918年に行われている。組曲は新旧17曲の中から9曲を抜粋して編まれ、1920年1月31日にウィーンでシュトラウス自身の指揮によって初演された。出版は1923年に行われた。モリエールの元の戯曲は、当時リュリの音楽で上演されていたが、シュトラウスはリュリの曲を編曲したものも加えている。フルート2(ピッコロ2持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット、トロンボーン、ティンパニ、大太鼓、小太鼓、タンブリン、シンバル、トライアングル、グロッケンシュピール、ピアノ、ハープ、ヴァイオリン6、ヴィオラ4、チェロ4、コントラバス2ただし、この曲順では最後に盛り上がりを欠くことから、「クーラント」を「リュリのメヌエット」の次に演奏し、「宴会」で終わるのが普通である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。