本記事は、アニメ『魔神英雄伝ワタルシリーズ』の関連ラジオ番組を解説する。放送時間はいずれも日本標準時で表記。本記事における番組は、魔神英雄伝ワタルシリーズの一つとして初めて、メディアをテレビアニメからラジオに移して放送された、「連続ラジオドラマ」と「DJコーナー」(パーソナリティによるトーク)によって主に構成。途中にOVA発売を挿みつつ、『超ワタル』としてテレビアニメシリーズが再開されるまでの「ワタル」シリーズの骨子を支えた。また、ラジオドラマ部分を収録したCDも各種発売された。『ワタル3』放送当時は、テレビ普及前に栄華を誇ったラジオドラマは減少方向であった。そこにこのワタルシリーズが「ラジオ+アニメーション」=「ラジメーション」というコンセプトを復活させ、放送を開始したことにより、「作品」だけだったワタルワールドの中に声優によるトークという「現実」が混ざる、また、映像のあった作品が音声だけの作品になるという、様々な新しい試みが試された番組であった。その後、続々とこの分野の作品が放送・発売されるようになり、。『ワタル3』放送後の『虎王物語』や続編の『ワタル4』も同じスタッフによって制作された。番組自体は毎週1回、日曜日の放送だったが、1992年3月から1993年3月の期間は後述するように月曜日から金曜日にもワタル役の田中真弓と虎王役の伊倉一恵(当時伊倉一寿)がレギュラーDJを務める番組があり、当時の文化放送では土曜日以外は毎日2人のDJを聴くことができた。1970年代後半に始まる第2次声優ブームの仕掛け人のひとりとしても知られるニッポン放送の名物プロデューサー上野修(ドン上野)が1982年1月3日のオールナイトニッポン新春アニメスペシャルで聖悠紀原作のSF漫画超人ロックシリーズの一編「炎の虎」のラジオドラマ化に際し、ラジオとアニメーションからなる造語ラジメーションを使用。以降も上野はラジメーションのプロデュースを行なったが、その後はしばらく忘れ去られていた。1993年に、テレビアニメ魔神英雄伝ワタルシリーズの続編として『ラジメーション・魔神英雄伝ワタル3』が、制作されたことを機会にこの用語が見直された。1991年の『ワタル3』のラジオ放送で初めて用いられたワタルシリーズ固有のモノという誤解もあり、関連する文化放送やビクター音楽産業(1993年以降はビクターエンタテインメント)発売のアニメ系ドラマに多く用いられるが、以降他作品や他ラジオ局でも使われるようになり、アニメ原作のラジオドラマを意味する用語のひとつとして認知されるようになる。1991年10月から1992年4月まで文化放送ほかにて放送。本編全24話。番組パーソナリティはワタル役の田中真弓と虎王役の伊倉一寿で、ラジオドラマの前後にDJコーナーを設けた30分構成。原作者の一人である井内秀治は監督としてではなく監修に回り、『無印』で脚本のいくつかを担当した川崎ヒロユキにシリーズ構成と脚本を、当時新人だった山口亮太に脚本を任せた。井内は「自分が脚本を書いたら人物像も一緒に違った内容になる」とも語っている(1992年『アニメディア』6月号付録より)。話は『2』の後日談になる。星界山を救ったワタルは再び日常生活に戻り、学校の文化祭の劇の主役に選ばれて発表会に向けて練習していた。文化祭の前日の学校帰りに、ワタルはパトカーに追いかけられているヒミコ、そして図らずもそば屋で食い逃げをしてしまっていたシバラクと再会した。2人から龍神丸が待っていると言われて龍神池にて龍神丸に会いに行くと、彼からまたしても創界山の危機が告げられる。龍神丸を含める龍神達は十万年に一度「光の龍玉」という光の玉となって誕生し守るべき地へ運ばれて龍となるが、新たに生まれた「光の龍玉」が守護される場所へ運ばれる途中で何者かの襲撃により、魔界の海に浮かぶ世界「浮遊界」に落ちて行方不明になってしまった。その「光の龍玉」がもし魔界の者に奪われるか魔界の海に落ちてしまったら、守護龍神ではなく世界を脅かす暗黒龍が誕生してしまう。それを阻止するべく、「光の龍玉」を取り戻すためにワタルは「浮遊界」へと再び冒険の旅に出る。姿は虎王と瓜二つ。1992年10月から1993年3月まで文化放送ほかにて放送。番組パーソナリティは『ワタル3』と同じく田中真弓と伊倉一寿で、ラジオドラマの前後にDJコーナーを設けた30分構成。ドラマ部分は、すでに発売されていたCDドラマ『ぼくの虎王』シリーズ(全3章)のドラマ部分を全8回に分けて放送した後、ラジオ初出となる『虎王伝説』全16話を放送。全24回が放送された。間違われることが多いが『魔神英雄伝ワタル3 虎王物語』が放送枠名であり、『虎王伝説』はその枠内で放送された「ラジオドラマ」の名称である。また、『ワタル3』とついているが、前作の流れでそのままついていた表記であり、ドラマの『ワタル3』とはまったくの別物である。名称的には外伝的作品に見えるが、実質的にはこれまでのワタルシリーズの流れを継いだ「シーズン4」的作品。 この枠で放送された『ぼくの虎王 第一章』は『ワタル3』放送前に発売されたもので、発売当時は『ワタル2 ぼくの虎王 第一章』の名義で発売されていた(虎王物語発売前後から、帯などでの表記が『ワタル3』に修正されて発売されている)。また、『虎王伝説』は、1990年の2月(ワタル2放送前)から9月(ワタル2超激闘編 放送頃)にかけて角川文庫より発売された、監督の井内秀治による小説(全3巻)を元とし、再構成されたものである。そのため、ワタルシリーズにおいて放送前に唯一「原作」が存在した作品とも言える。1993年10月10日から1994年4月3日まで文化放送とラジオ大阪にて放送。パーソナリティーは前作『ワタル3』から引き続き田中真弓と伊倉一寿。前放送まで必ずあったドラマパートが無い放送回があり、ドラマ4話放送につき一回がDJスペシャル(トークのみの回)として放送された。『ワタル4』という表記になっているが、実際は「ミニ外伝集」的作品。そのため、ドラマは前作の『3』とは違って一連を通して紡がれる話ではなく、オムニバス形式のサイドストーリーとなっている。1つの物語につき4話構成。なお、「小さな恋の海火子」には『2』に登場したキャラクター(勇哩火、渡津海、プリプリ姫、クリクリ王子など)が再登場する。前作から約3年ぶりに再開されたシリーズ。1996年10月から1997年4月まで文化放送・ラジオ大阪ほかにて放送。パーソナリティは宮村優子。ラジオドラマは全16話。そのため、ドラマ4週が放送された後と放送初回および最終回はDJコーナーのみの放送だった。神部界に魔界のお嬢様「ドミコ」が仲間を引き連れ、創界山を征服しようとモンジャ村へとやってきた。しかし、ヒミコと出会い調子が狂いだし肝心の征服がままならない。しかも虎王を好きになり、ついには現生界のワタルが住む龍神町へと騒動が大きくなっていく。1997年10月から1998年9月まで文化放送・ラジオ大阪他にて放送。前期(1997年10月から1998年3月)パーソナリティを田中真弓と西村知道が、後期(1998年4月から9月)パーソナリティを田中真弓と愛河里花子が務めた。前4作と異なり、ラジオドラマ部分が無く、同時期に放送していたアニメーションのバックアップ的な番組として放送。前期の西村参加によるアダルチックな雰囲気に対し、後期の愛河参加時には下ネタ満開で正反対な雰囲気を醸し出していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。