LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

LaVieの機種一覧

LAVIEの機種一覧は、NECのパーソナル向けノートパソコン(2015年春モデルからはデスクトップ(旧VALUESTAR)も含む個人向けパソコン全般)のブランド名であるLAVIE(ラヴィ・2015年春モデルまではLaVie)を冠した機種の概要である。なお、PC-9821シリーズのノートパソコン「98NOTE Lavie」についても本項で扱う。1995年、Windows 95の発売を機に、NECではノートパソコンに2つのブランド名を与えた。おもにデスクトップリプレース用途のA4サイズノートが「98NOTE Lavie」、モバイル向けB5サイズノートが「98NOTE Aile」である。「Lavie」はフランス語で「人生」、「Aile」はフランス語で「翼」を意味していた。1997年9月、PC-9821シリーズのシェア低落傾向と独自アーキテクチャの維持コスト負担が重荷となったため、NECでは事実上のPC-AT互換機である「PC98-NXシリーズ」を投入した。また、それを機にパーソナル向けA4ノートパソコンを「LaVie NX」(その後、B5ノートパソコンAile NXも吸収)、法人向けA4ノートパソコンをVersaPro NXとした。なお、98NOTE時代と異なり、「V」が大文字となっている。これは、フランス語の「La」は冠詞であり、「vie」を小文字で連結するのは文法的に間違っているからだ、とされている。1997年9月、1998年2月に発表された初代のLaVie NXシリーズ。全機種でMMX Pentium(133MHz~最大200MHz)を採用。筐体はPC-9821Nwシリーズと非常に共通点が多い3スピンドル機であるが、兄弟機のVersaPro NXシリーズでは13.1インチXGA液晶搭載モデルも用意された。1998年6月~2000年2月に発表された、A4オールインワンタイプの3スピンドルノート。液晶は12.1インチSVGA・DSTN液晶から、14.1インチXGA・TFT液晶まで、CPUはMMX Pentium 233MHzからPentium II、Celeron、Pentium IIIまで、多彩なものが採用された。なお、2005年に発表された17型ワイドノート「LaVie TW」は別項で扱う。1998年6月~1999年1月に発表された、A4薄型タイプの2スピンドルノート。FDDは内蔵しない。液晶は当時としては高価だった14.1インチXGA・TFT液晶を採用していた。CPUはおもにカートリッジ形式のモバイルPentium IIを採用し、主力のLWに対して上位モデルの位置づけだった。なお、2002年・2003年・2005年に発表されたTV機能搭載ノート「LaVie T」は別項で扱う。1998年6月~2000年5月に発表された、B5薄型タイプの1スピンドルノート。FDD・光学ドライブは内蔵しないが、初期のモデルでは、底面に装着するドッキングステーションにCD-ROMドライブが内蔵されていた。液晶は10.4~12.1インチのSVGA・TFT液晶を採用し、末期に発売された一部のモデルでは12.1インチのXGA液晶を採用ていた。世代により、マグネシウム筐体であったり樹脂筐体であったりと、設計ががらっと異なる。1999年10月・2000年1月に発表された、A4オールインワンタイプの3スピンドルノート。CPUはモバイルPentium IIIの発表時最高クロックのものを常に採用し、大画面15インチXGA液晶を搭載したフラッグシップモデルであった。なお、2005年に発表された12.1インチワイド液晶搭載モバイルノート「LaVie A」は別項で扱う。2000年5月発表モデルから、パーソナル向けノートパソコンでは「PC98-NXシリーズ」の記載を徐々にフェードアウトさせ、代わりにタイプ名を指すアルファベット1文字(「LaVie MX」「LaVie RX」「LaVie TW」など一部タイプはアルファベット2文字)を冠することになった。これはパーソナル向けデスクトップパソコンの「VALUESTAR」も同様である。「LaVie」では「D」「I」「K」「O」「P」「Q」「V」がタイプ名として一度も使われていない。また、単独では「B」「H」「R」「W」も使われていない(「B」は「LaVie Light」「LaVie TB」、Hは「LaVie Pro」、Rは「LaVie RX」、Wは「LaVie TW」・「LaVie Tab W」のモデル名・型番の一部として使用されていた経歴がある)。尚、サーバPC(親機)をネットワーク経由でクライアントPC(子機)から遠隔利用できるLuiリモートスクリーン機能が新/C世代で大幅に強化され、従来は専用のハードウェア(PCIボード)で行っていた親機の画面転送機能がソフトウェアで出来るようになった為、Luiリモートスクリーン機能が利用できる機種を大幅に拡大した。具体的にはLaVie N(旧)の後継モデルとして登場した12.1型ワイド液晶を搭載するコンパクトノート。収納スタンド・外付スピーカー・充電器の3つの機能を持つ「ミュージックスタンド」を付属している。機能充実の高性能ホームノート。LaVie Lが登場するまでは主力モデルであった。シンプル設計のエントリーノート。「LaVie L」や「LaVie S」に比べプリインストールソフトが大幅に絞り込まれている。また、このシリーズは発売当初、販売店が限定されていたため、通常のカタログや、121.wareサイトには掲載されていなかった(専用のカタログが用意されており、121.wareの商品情報検索ページでカタログや仕様を閲覧可能)が、新/F世代から新シリーズとしてカタログモデルに昇格された。なお、新/H世代よりレノボ・G580シリーズのOEMとなった。大画面液晶搭載のファミリー向けホームノート。1機種のみの展開であった。ワイヤレスLANは非搭載。2000年7月に登場した、カスタマイズが可能なBTOモデル。NEC Direct(およびその前身の121@store)にて販売されている。カタログモデルと同様に、いくつかのタイプが設けられ、中にはNEC Directでしか発売されていなかった限定モデルや、本体のカラーリングが選べるモデルも登場している。ちなみに、同社デスクトップパソコンの「VALUESTAR G」についても同様である。薄型・軽量・長時間稼動のB5モバイルノート。エントリーからファミリーまで対応する大画面ノート。LaVie TとLaVie Cの各シリーズの統合により、ここ最近はハイエンドまで対応しているため、現行のLaVieの中で一番歴史がある代表シリーズとなっている。ネットブック。12.1型液晶を搭載するモバイルノート。2004年春モデルを最後に一旦途切れていたが、2009年秋冬モデルから、廉価モバイルノートとして復活した。セカンドマシンとしてはもちろん、メインマシンとしても十分に発揮するコンパクトノート。ヘビーユーザーにも応える、B5ファイルサイズの高性能モバイル。ディスプレイ背面とキーボード上部にバッテリを備えた「デュアル・バッテリ」を搭載し、長時間稼動を可能にした。なお、当シリーズはすべてWindows 2000 Professionalを搭載していたモデルでもある。コンパクトサイズのスタイリッシュノート。ビジネス用途に特化した、Windows XP Professional搭載の大画面ノート。14.1型液晶搭載の高性能・大画面モバイルノート。当初は音質にこだわった高機能AVノートとして展開されていたが、新/A世代でシンプルな大型ノートとして復活した。パソコン初心者や不慣れな方に対応するため、ひと工夫の機能と充実したサポート体制を備えたモデル。開梱から初期設定までをスタッフが代わりに行う初期設定出張サービス(購入後1年間有効・1回限り)が無償付帯するほか、出張サポート料金の半額優待(購入後5年間有効・有効期間内なら利用回数無制限)、専用コールセンター(利用期間無制限・NEC製だけでなく、他社製の周辺機器やソフトウェアに関する相談も無料で対応)や専用サイトを用意しておりサポート体制も充実している。PC本体はスリムタイプの「LaVie S」をベースに、アイソレーションキーボードに一工夫(ローマ字入力の母音である「A」・「I」・「U」・「E」・「O」と小文字入力に使う「L」を青で区別、機能名に日本語表記を追加、英字や数字など利用頻度が高いキーは文字を大きめに、「Shift」キーで入力される文字を色分け)を加え、起動後「おてがるメニュー」が最初に表示されるので、目的を選ぶだけですぐにソフトが起動できるほか、いつでも「おてがるメニュー」を呼び出せる「ソフト」ボタンも備える。さらに、はがき作成などの作業も動画で見ながら進められる「動画ナビ」も備えている。テレビチューナー内蔵のハイスペックAVノート。LaVieブランド初となるAndroid搭載タブレット。以前から同社で発売されているAndroid搭載スマートフォン・タブレットブランド「MEDIAS」やAndroid搭載タブレットブランド「LifeTouch」とは異なり、購入しやす価格とアプリを多くプリインストールしている。なお、このモデルの発表により、先に発表されたWindows搭載の「LaVie Tab W」とあわせて、「LaVie Tab」として新たにブランド化された。モデル名・品番名は"TE"から始まる。軽量で携帯性に優れ、スタイリッシュさを特徴とするAndroid搭載タブレットで、MEDIAS TAB ULの事実上の後継機種となる。モデル名・品番名は"TS"から始まる。タッチパネル式液晶を搭載したタブレットPC。モデル名・品番名は"TW"から始まる。タブレットPC。1シーズンのみの販売であった。タブレットとしても、パソコンとしても使用できる2WayタイプのタブレットPC。NEC製の個人向けタブレットPCは2003年1月発売の「LaVie TB」以来となる。品番・型名は「LaVie T」と同じく"LT"である。大画面液晶を搭載するプレミアムノートPC。当初はインターネットを気軽に楽しむ為に開発された、A4サイズのオールインワンコンパクトPCだったが、10年以上の長いブランクを経て、デタッチャブル式2in1タイプのUltrabookとして復活した。15.6型ワイド液晶を搭載したホームノートサイズのUltrabook。LaVie Z(新/H世代以降のモデル)を大型化したモデルともいえる。360度回転するディスプレイの採用でノートPCにもタブレットPCにもなる2wayタイプのコンバーチブルタブレット。光学ドライブ非搭載の薄型モバイルPC。2015年1月発表モデル(2015年春モデル)より、デスクトップPCの「VALUESTAR」を吸収統合した新生「LaVie」が誕生し、シリーズ名を刷新。同時にモデル名・品番名も変更された。2015年5月発表モデル(2015年夏モデル)で1997年の「LaVie NX」から約17年にわたって使用してきた「LaVie」からすべて大文字の「LAVIE」に表記が改められ、2004年1月発表(2004年春モデル)モデル以来、約11年4ヶ月ぶりにブランドロゴを刷新した。「VALUESTAR N」・「VALUESTAR S」後継の一体型デスクトップモデル。モデル名・品番名はDAから始まる。「VALUESTAR L」後継のセパレート型デスクトップモデル。モデル名・品番名はDTから始まる。「LaVie G」・「VALUESTAR G」後継のBTOモデル。カタログモデル同様にいくつかのシリーズがあり(Hybrid Standard及び「LAVIE Tab」全シリーズを除く)、仕様を選択可能とすることでカタログモデルにはないハイスペック仕様にすることも、価格を抑えた廉価仕様にすることが可能。前身の「LaVie G」・「VALUESTAR G」同様、NEC Directのみで扱う。2015年春モデルで新設された大画面2in1ノートモデル。15.6型ワイド液晶を搭載しながら、360度回転するヒンジ構造でディスプレイの開度により、ノート・フラット・テント・タブレットの4通りの使い方ができる。さらに、フラットモードより大きい開度(180度以上)になるとキーボードの周囲がせり上がってキートップと高さが揃い、ラバー製のキーボードガードもせり上がってキーボードが外側に向いた時でもキーボードを保護する「ライジングキーボード」機構を採用した。モデル名・品番はHAから始まる。2015年春モデルで新設された一体型フリースタイルモデル。大画面ノートと同じ15.6型ワイド・フルHD液晶を搭載するが、奥行160mmのコンパクトボディとしており、キーボードは本体に収納できるワイヤレスキーボードとして分離。ディスプレイは無段階の角度調整機能を備えている。モデル名・品番はHFから始まる。2015年春モデルまで発売されていた「LaVie U」後継のデタッチャブル式2in1タイプのUltrabook。モデル名・品番名はHSから始まる。「LaVie Z」後継の軽量・薄型モバイルノートモデル。モデル名・品番名はHZから始まる。本モデルは日本以外でもレノボの「Lenovo LaVie Z Laptop / LaVie Z 360」として販売される。「LaVie L」・「LaVie S」・「LaVie E」後継の大画面ノートモデル。モデル名・品番名はNSから始まる。Android搭載タブレット。新生「LAVIE」に移行後も従来のシリーズ名を引き継ぎ、モデル名・品番名も従来どおりTEから始まる。Windows搭載タブレット。新生「LAVIE」に移行後も従来のシリーズ名を引き継ぎ、モデル名・品番名も従来どおりTWから始まる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。