LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホンダ・オデッセイ

オデッセイ(Odyssey)は、本田技研工業が生産、販売する上級ミニバンである。1994年に初代モデルが発売され、現行型は5代目である。ホンダが提唱した「クリエイティブ・ムーバー(生活創造車)」の第1弾として発売された初代から現在までヒットを続けており、ホンダの基幹車種のひとつに位置付けられている。当時のホンダは、いすゞ自動車からビッグホーンのOEM供給を受けホライゾンとして細々と販売していた程度で、「RV車を持っていないのが致命的」と言われるほどセダン・クーペ以外の車種展開に出遅れ、業績が低迷していた。そんな中、開発費の厳しい制約からアコードのプラットフォームを用いて開発を行ったオデッセイは、発売間もなく業績を回復させるほどの大ヒットとなり、同時期に販売されていた他社の類似車種と共に低ルーフミニバンブームの火付け役となった。ボディサイズをアコードと同じ生産ラインに流せる限界のサイズとし、当時のワンボックスカーでは常識であった後席スライドドアを採用できなかったことが逆に従来の多人数乗用車にない感覚を生み、日本での大ヒットに繋がったとされる。乗用車ベースのミニバンとしてセダン同等の運動性能を持つほか、3代目以降は「低床」「低重心」をキャッチコピーとし、なおかつセダンよりも広い室内空間を売りにしている。また、初代 - 4代目までは一般的なセダン型乗用車と同様、前ヒンジドアを採用していたが、5代目モデルでは更なる低床化と車高アップに伴い、両側スライドドアに変更された。3列目シートの床下収納機構がシリーズ通しての特徴で、3代目では電動格納式(一部グレードに標準装備またはオプション設定)のものも採用されていた。1994年10月20日に発表された(発売は翌10月21日)。発売当初の月販目標台数は4,000台程度と控え目であったが、予想外の大ヒットにより、後に生産ラインも増強された。当時のミニバンにはない独特な乗用車的プロポーションが特徴であった。シフトレバーは、コラムシフトを採用し、前席から後席へのウォークスルーを可能にしていた。エンジンはF22B型のみの設定で、アコードに設定されていたVTEC仕様は後のマイナーチェンジの際に採用された。トランスミッションは「プロスマテック(TYPE II)」と呼ばれる4速ATが搭載された。増加した車重に対して最終減速比を高めたため、エンジン回転数は若干高めであり、以後のモデルに対して燃費が劣る。ホンダの同排気量クラスの車の中では珍しく、タコメーターが標準装備されなかったため、発売開始から半年後に純正オプションとして用意された。グレード体系は「B」・「S」・「L」の3グレードで、「B」は7人乗り仕様のみ、「S」と「L」は6人乗り仕様と7人乗り仕様が選べる。それまで、排気量2L以上の3ナンバー普通自動車クラスの販売台数では、長年の首位を維持していたトヨタ・クラウンを抜き去り、1995年には、12万5,590台の販売台数を記録。1994年には日本カー・オブ・ザ・イヤーの特別賞を、1995年にはRJCカー・オブ・ザ・イヤーを受賞した。ヒットを後押ししたのはハード面だけでなく、当時、映画化された「アダムスファミリー」の出演者を総動員した販売戦略としてのソフト面での成功もある。なお、初代は北米や欧州でも発売されたが(欧州では「シャトル」という名前で販売)、アメリカ人の感覚では「小さい、狭い、非力(日本国内では大きいとされる3ナンバー車で、2.2Lエンジンが搭載されていても)」と判断され、よりパワフルなV6エンジン搭載モデルの登場を挟んで、ラグレイトが北米仕様の2代目オデッセイとなり、独自の進化を遂げている。また、欧州市場ではディーゼルエンジン車とマニュアルトランスミッション車の設定が無かったことが災いし、販売は振るわなかった。日本国内では、日の丸自動車グループの日の丸リムジンがワゴンタクシーとして採用したほか(現在は2012年秋から4代目が採用されている)、北米では(現地のタクシーとしては)小排気量で非力だが燃費が良く荷物が積めて効率性に優れるとして、いすゞ自動車にOEM供給されたオアシスと併せてニューヨークのイエローキャブに採用されていた。1999年10月18日、同年10月23日から開催された第33回東京モーターショーで出品されるプロトタイプの概要を発表し、12月2日にフルモデルチェンジを発表(発売は2.3L車(S・M・L)が翌12月3日、V6 3.0L車(VG・VZ)は少し遅れて2000年1月21日)。初代の大ヒットを受け、デザインやコンセプトなどは共通化されたが、先代よりスポーティー志向の走りとなった。エンジンは先代の後期型と同様のF23A型とJ30A型の2種類だが、J30A型は200PSから210PSと若干のスペック向上が図られている。トランスミッションは4速AT(2.3L)と5速AT(3.0L)が適用された。シフトレバーはそれまでのコラム式からインパネに移動され、同じコンポーネンツを持つアヴァンシアと異なり、Sマチック付きのゲート式を採用。エンジンの種類に関わらず、それぞれ6人乗りと7人乗りが設定された。中国やオーストラリアなどでも発売された。中国仕様のみリアバンパーの運転席(左)側にリアフォグランプを装備している。先代まで販売が行われていた北米地域では、代わりとしてより大型な現地生産車が「オデッセイ」の名称を引き継いで発売され、日本でも後に「ラグレイト」として販売が行われた。2003年10月17日、フルモデルチェンジを発表(発売は10月24日)。新開発の低床プラットフォームにより、ミニバンとしては異例となる機械式立体駐車場に入庫可能な1,550mm(四輪駆動車は1,570mm)に全高が収まり、車名ロゴが初代から継続されていた「"ODYSSEY"」から「OdyssEy」に変更された。目標月間販売台数は5,000台。エンジンはアコードなどと共通のK24A型(標準:160PS、アブソルート:200PS)の2種類のみとなり、先代まで続いた「プレステージ」グレードとV6エンジンを同時に廃止した。「アブソルート」のエンジンはボア・ストロークは他仕様と同一であるが、プレミアムガソリン仕様に改められた上で圧縮比が高められている。トランスミッションは「M」と「L」のFFには7速マニュアルモード付CVTを、「アブソルート」や「B」および「M」「L」の4WD車には5速ATを搭載。また、上級グレードにはオプションで4代目アコードワゴンに採用されている電動式リアテールゲートが装備され、「L」には電動格納3列目シートが標準装備された。乗員定数は7人乗りのみ。タイヤ・ホイールは「アブソルート」が前後17インチホイールを、その他のモデルは前後16インチホイールが装着された。ミニバンとはかけ離れた運動性能やスポーティなデザインから、若年層やホンダが過去に生産していたスポーツモデルからの乗り換えユーザーに人気を博した。その一方で全高の低さに起因する開放感のなさを敬遠する向きもあり、当代モデルのキーコンセプトとして登場した4代目では、モデル末期頃における販売台数低下の原因ともなった。タレントの所ジョージが、自身がトータルコンセプターを務める月刊誌「デイトナ」誌上の企画において、前期型をベースにデザインをシェルビー・コブラに似せた「ファミリーコブラ」と呼ばれる車両を製作した。その後この車両は2007年に大阪オートメッセのホンダブースにて展示された。2008年10月16日にフルモデルチェンジを正式発表(発売は翌10月17日)。月間目標販売台数は4,000台。FCXクラリティに似たフロントマスクとなり、テールランプは、初代から継承してきた三角形から横長に変更され、車幅灯は先代後期型のLEDから電球に変更された。また、4代目には新技術として、車両の挙動の乱れを安定方向にアシストする「モーションアダプティブEPS」や魚眼CCDカメラにより死角の低減や車庫入れなどの支援をする「マルチビューカメラシステム」を搭載する。室内に関しては、1,220mmの室内高は変わらず、室内長は60mm拡大された。2列目シート座面裏を削り込み、3列目シートの足元空間を拡大し、後席ドアの開口部も広げられた。視界に関しては、Aピラーを30%細めて後退させることで改善。2-3-2のシートは全席で前方視界が確保できるよう、V字に配列した。荷室はフィット同様にスペアタイヤを廃止し(代わりにオデッセイでは初となるパンク修理キットを装備)、荷室床下のアンダーボックスを設置した。この恩恵もあり、車体重量は先代よりも軽量化された。エンジンは3代目と同じくK24A型が搭載されるが、ハイオクガソリン指定の「アブソルート」が206PS(151kW)・23.7kgf·m(232N·m)、その他が173PS(127kW)・22.4kgf·m(220N·m)にパワーアップされるのと同時に燃費も向上され、特に「M」・「L」・「Li」のFF車は「平成22年度燃費基準+25%」を達成した。また4代目では「アブソルート」を含め、全車「平成17年排出ガス基準75%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得した。トランスミッションは従来同様FF車がCVT、4WD全車と「アブソルート」が5速ATとなる。また、「アブソルート」を除くFF車のステアリング脇には、エンジン・CVT・エアコンの制御を燃費重視にする「ECON」ボタンが備わる。外観やコンセプトなどを中心に3代目の特徴を色濃く残している一方、足まわりや車体剛性、ステアリング性能が磨かれており、特に走行性能は多くの車評論家・ユーザーから賞賛を受けた。3代目に引き続き車高を機械式立体駐車場に入庫可能な1,550mmに抑え、大都市圏の消費者を主なターゲットとした。しかし、モデル末期頃は大都市圏の消費者の間でいわゆる車離れが進んだこと、当代オデッセイはユーザーからステーションワゴンのような車だ、と認識されがちだったこと、また駐車場に制約の少ない地方都市ではその車高が敬遠され、全高が高いハイルーフタイプのミニバンに人気が集まるなど、販売面では苦戦を強いられ当車の良い面があまり理解されないまま、次代モデルにバトンタッチした。2013年9月26日に、5代目の公式ティーザーサイトが開設され、車両の一部仕様を公開した。先行公開された写真では、歴代初となる両側スライドドアを採用し、8人乗りも設定されることが明らかになった。その後、10月31日に正式発表され、翌11月1日から発売を開始した。エクステリアは2013年4月20日の上海モーターショーに出展されたコンセプトモデル「Concept M」に似たものとなっている。5代目オデッセイでは3代目以来の設計思想となる「超低床プラットフォーム」が大幅に刷新された。フロアの骨格構造はもちろん、フロア下の燃料タンクの薄型化や排気システムのレイアウトの工夫等によって低床化を徹底したことで、セカンドシートのステップ位置で高さを先代モデルから60mm下げた300mmとしたことで優れた乗降性を実現すると同時に、全高を140-150mm上げて室内空間を大幅に向上させたが、これは、上述の超低床プラットフォームの採用により、全高を高めてもオデッセイらしい走りを実現できると判断したためである。また、高性能なエンジンを予感させる大開口タイプのメッキフロントグリルを採用し、「アブソルート」はフロントメッキグリルの真下に力強い造形のメッキバーを3本配置し、エアロバンパーやドアロアガーニッシュの下部にクローム調モールを配置した。また、リアのエンブレムはバックドアガーニッシュ上に移動して一体成型デザインとなった。インテリアについては、インパネにはソフトパッドを採用した。また2列目・3列目のヘッドクリアランスをラージクラスと同等レベルのゆとりを持たせ、タンデムディスタンスや室内幅も拡大された。3列目シートは3人掛けでリクライニング構造を3分割にし、左右席と中央席でリクライニング角度を変えることで各乗員の肩に触れることなく3名が座れるように工夫された。2列目シートは乗員人数によって異なり、従来からの7人乗り仕様はシートバックを倒すと連動でシートクッション前面が最適な角度に持ち上がって優しくホールドするとともに、内蔵式オットマン・中折れ機構付シートバック・ロングスライド機構を備えたプレミアムクレードルシートが採用された。新設の8人乗り仕様は、6:4分割スライドシートを採用する。なお、「G」と「ABSOLUTE」のFF車は7人乗り仕様・8人乗り仕様の選択が可能で、EX系は7人乗り仕様のみ、「B」のFF車及び全グレードの4WD車は8人乗り仕様のみの設定である。また、EX系はメーカーオプションで本革シートの設定が可能である。また、エンジンについては次世代環境技術「EARTH DREAMS TECHNOLOGY(アース・ドリームス・テクノロジー)」を投入し、エンジン骨格から刷新された新開発のK24W型が採用された。「アブソルート」は、これまでのプレミアムガソリン仕様から無鉛レギュラーガソリン仕様に変更したが、同型エンジンを直噴化することによって、出力が標準の175PSから190PS(4WDは185PS)に向上した。組み合わされるトランスミッションは、徹底的に高効率化を追求した新開発のCVTとなり、併せて、ドライブ・バイ・ワイヤとCVTの協調制御によりリニアな加速フィールを実現した「G-design Shift」も採用された。「アブソルート」はマニュアル感覚の変速操作が楽しめる7スピードモード+パドルシフトが備わる。なお、燃費も向上されたことで、「B」は「平成27年度燃費基準」を、「B」を除くFF車・8人乗り仕様と4WD車は「平成27年度燃費基準+10%」を、FF車・7人乗り仕様は「平成27年度燃費基準+20%」をそれぞれ達成した。足回りについては、プラットフォームの刷新に伴い、形式を大幅に変更した。アームやロッド類などの剛性を強化し、前後にZFザックス製の振幅感応型ダンパーを採用して操縦安定性と快適な乗り心地を高いレベルで両立させた。その他、液封コンプライアンスブッシュの採用、リアダンパーマウントを入力分離式に、バネ下重量の低減など改良箇所は多岐にわたる。装備面については、3代目フィットで初採用された、約30km/h以下で走行時にレーザーレーダーで前方車両を検知し、自動ブレーキによる支援で衝突の回避や軽減を図る「低速域衝突軽減ブレーキ」と前方に障害物がある状況でアクセルペダルを踏み込んだ場合に急な発進を防止する「誤発進抑制機能」で構成される「シティブレーキアクティブシステム」に1列目シート用i-サイドエアバッグシステムとサイドカーテンエアバッグシステムをセットにした「あんしんパッケージ」を新たに設定(「G・EX」、「ABSOLUTE(FF車・7人乗り仕様/4WD車)」、「ABSOLUTE・EX」は標準装備、「ABSOLUTE」のFF車・8人乗り仕様と「G」はメーカーオプション)するとともに、EX系は、アコードハイブリッドにも採用されたミリ波レーダーを用いて検知し、衝突の危険がある場合に表示や音で警報を知らせ、さらに接近すると自動でブレーキをかけて衝突回避や被害軽減を図る「衝突軽減ブレーキ(CMBS、E-プリテンショナー付)」をメーカーオプションに設定(CMBSを装備した場合、「シティブレーキアクティブシステム」が非装備となる)。なお、オデッセイ用のCMBSはミリ波レーダーの検知幅を拡大したことで対向車線を走る車両にも対応し、さらに、ステアリングによる回避操作をアシストするステアリング制御機能や誤発進抑制機能も備えた進化型となる。さらに、「G・EX」・「ABSOLUTE」・「ABSOLUTE・EX」にはカメラで駐車枠を自動認識し、バックや縦列での駐車時にステアリングが自動で回転して運転操作をアシストする「Hondaスマートパーキングアシストシステム」もメーカーオプションに設定した。タイプ体系は標準モデルと「ABSOLUTE」の2本立て構成を継続し、標準モデルはヒルスタートアシスト機構、エコアシスト(ECONモード、コーチング機能)、LEDリアコンビネーションランプ(ストップランプ&テールランプ)&リアライセンスランプや本代で初装備されたエマージェンシーストップシグナルなどを備えたベーシックグレードの「B」、アイドリングストップシステム(オフスイッチ付)+蓄冷エバポレーター、リア左側(助手席側)パワースライドドア(イージーオープンドアハンドル/タッチセンサー/挟み込み防止機構/スライドドア・イージークローザー付)、クルーズコントロール(照明付ステアリングスイッチ付)、Hondaスマートキーシステム(Hondaスマートキー2個付)&プッシュエンジンスタート/ストップスイッチ(スイッチ照明付)、セキュリティアラーム、ハーフシェイド・フロントウインドウ、電動格納式ドアミラーなどの快適装備をプラスした充実グレードの「G」、LEDヘッドライト(ロービーム、オートレベリング/オートライトコントロール機構付)、Honda インターナビ+リンクアップフリー+ETC車載機、ブラインドスポットインフォメーション、後退出庫サポート、トリプルゾーンコントロール・フルオートエアコンディショナー、本革巻ステアリングホイール、16インチアルミホイールなどを備えた上級グレードの「G・EX」の3タイプ。「アブソルート」は「G」の仕様内容をベースに、LEDヘッドライト、本革巻ステアリングホイール、17インチアルミホイールなどを備えた「ABSOLUTE」とLEDアクティブコーナリングライトなどを追加した最上位モデルの「ABSOLUTE・EX」の2タイプが設定される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。