LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

垣見一直

垣見 一直(かきみ かずなお、生年未詳 - 慶長5年9月17日(1600年10月23日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊後国富来城主。通称は弥五郎、和泉守。諱は家純、あるいは家紀とも言い、筧氏と称するものもある。近江国の戦国大名だった浅井長政の旧臣・垣見氏の一族ではないかという説があるが、出自不明。豊臣秀吉に仕え、金切裂指物使番。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いで大垣城普請を検知した。天正18年(1590年)の小田原征伐に従軍し、7月の奥州仕置では秀吉が会津に赴いた際の道路奉行を務めた。また文禄2年(1593年)に大友義統が改易されると、文禄3年(1594年)に秀吉より豊後富来に2万石を与えられて大名となった。文禄元年(1592年)からの文禄・慶長の役では、まず11月に慰問使として、次いで慶長2年(1597年)には秀吉の意を受けた軍目付7人の一人として二度渡海した。慶長3年(1598年)に起きた第一次蔚山の戦いでは、籠城して苦戦した加藤清正を救援した武将達が協議して、戦闘後に戦線縮小論を秀吉に上申したが、逆にこれが叱責を受け、武将では黒田長政、蜂須賀家政、軍目付では早川長政、竹中隆重、毛利高政らが不興を買った。その一方で、秀吉の指示に忠実に従うように主張した軍目付の一直、福原長堯、熊谷直盛らは賞賛されたが、これが武断派諸将にとっては誣告を受けたような恰好になったので、後の感情的な対立に繋がった。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍に与して大垣城を守備していたが、9月15日に行なわれた関ヶ原本戦で西軍が敗れると、共に守備をしていた相良頼房が家老・犬童頼兄の策に従って東軍に寝返り、すでに東軍に内通していた秋月種長・高橋元種兄弟と共に、9月17日に熊谷直盛、木村由信・木村豊統父子らを謀殺したが、この時に一直も討たれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。