LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大決戦!超ウルトラ8兄弟

『大決戦!超ウルトラ8兄弟』(だいけっせん!ちょうウルトラはちきょうだい)は、2008年9月13日に全国松竹系映画館にて公開された円谷プロダクション製作の特撮映画作品。キャッチコピーは「この世界を、僕が守る」。本作品は横浜港開港150周年の前祝作品として製作され、それに併せて横浜が本編の舞台として設定されている。TBS系列局が製作に関わった最後のウルトラシリーズであり、平成ウルトラシリーズ全般を指揮していた円谷一夫が製作に関わった最後の作品でもある。タイトルの通り、本編にはウルトラマンティガ、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンガイア、ウルトラマンメビウス、初代ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンジャック、ウルトラマンAの8体のウルトラ戦士からなる超ウルトラ8兄弟が登場する。いわゆる「平成シリーズ」である前三者と他の「光の国シリーズ」(『メビウス』含む)とは世界観が異なるためこれまで相容れなかったが、今回はパラレルワールドという形で初の共演を果たしている。本作品の主人公となるウルトラマンティガについて、鈴木清プロデューサーは「ティガは多くの伝説と記憶を残した作品。ウルトラシリーズの総決算の作品を目指す」とコメントしている。また、主演を務める長野博は『ウルトラマンティガ THE FINAL ODYSSEY』以来、8年ぶりにマドカ・ダイゴ=ティガを演じる。他にもアスカ、我夢、ミライ、そして前作に引き続き旧4兄弟の人間体も全てオリジナルキャストが演じている。平成3部作の主人公が人間体で共演するのも本作が初である。本作品は「かつてウルトラシリーズがテレビで放映されていた世界に本物のウルトラマンが現れる」という、『ティガ・ダイナ&ガイア』と似た設定だが、大きく違うのは別の世界でウルトラマンとして戦った者達(メビウス以外)が普通の人間として暮らしている世界が舞台という点である。テレビ本編でのヒロイン達もオリジナルキャストが演じており、彼らの妻や恋人として登場する他、かつて防衛隊員などを演じた俳優が多数カメオ出演している。また吉本多香美が演じるレナが実父の黒部進演じるハヤタの娘に設定されている他、女性キャラの娘役として実子が多数出演、『ガイア』での共演が縁で結ばれた高野八誠・石田裕加里夫妻も実子と共に夫婦役で出演している。登場怪獣・宇宙人においては、舞台である横浜と縁のあるゲスラ、セブン最後の敵パンドン、「光の国シリーズ」の強敵宇宙人の中でまだ再登場していなかったヒッポリト星人、主役である『ティガ』の強敵怪獣シルバゴンとゴルドラスが登場。当初はパンドンではなくブラックキングが検討されており、第1稿の脚本段階ではベロクロン、アーストロン、ゴルザ、ガンQの登場も予定されていた。本作品の方向性が決まる以前には、ウルトラマンタロウを主役とした『メビウス&ウルトラ兄弟』の続編作品も企画されており、実際にペギラ、バードン、アストロモンス、タイラント、グランドタイラント(タイラントにゴモラ、エレキング、ツインテール、バキシム、アストロモンスが合体した強化版)のデザイン画や、脚本も作られていた。本作品のDVDメモリアルボックスに同梱されたレプリカ台本にはそのプロットが特典として掲載されている。この他本作品より、本編の撮影方式が従来の35mmフィルム撮影からHD24P(ハイビジョン)方式に切り替っている。入場者プレゼントは、大怪獣バトルEX怪獣カード「ギガキマイラ」。親子ペア券、一般券、小人券を購入すると、「超ウルトラ8兄弟特製プラカップ」、大怪獣バトルEXスーパーコンボカード「ウルトラマンティガ」がプレゼントされる。本作公開にちなんで、ウルトラマンティガの変身アイテム「DXスパークレンス」が再発売された。公開前には、でん六とのコラボということで「ウルトラマン アソート」が期間限定で発売され、商品のバーコードをハガキに張って送ると、本作の親子鑑賞券が貰えるという企画があった。TV番組のヒーロー・ウルトラマンに憧れるマドカ・ダイゴ、アスカ・シン、高山我夢の3人は、赤い靴を履いた不思議な少女と出会い、夕焼けの空に輝く一番星に願い事をする。ダイゴは宇宙船の船長になること、アスカはプロ野球選手になること、我夢は科学者になってダイゴの乗る宇宙船を開発すること。しかし、それから25年の月日が流れた。3人は夢破れてごく普通の平凡な日常を送っていた。ダイゴは横浜市役所観光課の職員、アスカは横浜スタジアムのボールボーイ、我夢は横浜マリタイムミュージアムの学芸員。ある朝、横浜上空に蜃気楼が発生。その直後、ダイゴは見たことのないウルトラマンを目撃。さらにウルトラ兄弟が戦う夢を見るが、ダイゴと親交のあるハヤタ、モロボシ・ダン、郷秀樹、北斗星司が変身していた。数日後、ダイゴは自分の住む世界とは似て非なる別の世界に迷い込み、ウルトラマンメビウスと怪獣キングゲスラの戦いに遭遇。TVで観たウルトラマンとゲスラの戦いを思い出してメビウスに助言し、メビウスはキングゲスラを倒した。ヒビノ・ミライに礼を言われたダイゴは元の世界に戻るが、同時にミライもダイゴの世界に迷い込んできた。ミライは、赤い靴の少女から7人の勇者を目覚めさせてこの世界を救ってほしいと頼まれたという。だが、ダイゴとミライが7人の勇者を捜している最中、怪獣キングパンドンが出現。メビウスはキングパンドンを倒したが、スーパーヒッポリト星人の罠でブロンズ像にされてしまう。勝ち誇るスーパーヒッポリト星人は、キングシルバゴンとキングゴルドラスも呼び寄せる。人々が絶望しかけた中、ダイゴはふと思い出した。赤い靴の少女と会ったあの日、彼女と交わした約束。そして、自分が目撃したウルトラマンは、別の世界での自分であることを・・・。本来の世界からやってきたメビウスを除き、終盤で全員ウルトラマンとして活躍していた別世界での自分たちとの記憶が同期化する。ティガ、ダイナ、ガイア、メビウスはそれぞれの基本形態のみ登場。終盤では8人全員が、全身を黄金色に輝かせたグリッターバージョンへと変身する。この他、ウルトラマンタロウとゾフィーがダイゴの夢にのみ登場(映像は劇場版『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の流用)。別世界の記憶が宿ったダンの回想シーンにはセブン上司も登場している(こちらも映像はTVシリーズの『ウルトラセブン』から流用)。ウルトラ戦士たちが覚醒すると同時に、メグと七海以外は全員別世界でウルトラマンたちと過ごしたそれぞれの自分たちとの記憶が同期化する。概要でも述べたように、過去にウルトラシリーズに出演した俳優も多数カメオ出演しており、書籍ではテレビシリーズでの活躍について触れられている人物もいる。この他にも回想シーンで『初代マン』~『A』及び『ティガ』~『ガイア』の関係者が登場している(いずれも映像は過去作品の流用)。ダイゴ役の長野と、ムナカタ役の大滝以外の経済観光局 観光交流推進課の職員は、本物の横浜市役所の公務員が出演している。この他、ナックル星人、ガッツ星人、Uキラーザウルス・ネオがダイゴの夢にのみ登場(映像は「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」の流用)。他にも回想シーンで『初代マン』〜『A』の怪獣が幾つか登場している(いずれも映像は過去作品の流用)。本作品の公開に前後して、宣伝を兼ねる形でいくつかの番組に出演者が出演している。2009年1月23日発売。発売・販売元はバンダイビジュアル。ウルトラマンの映画作品としては初めて、ブルーレイディスクが発売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。