LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

にせガンダム

『にせガンダム』とは、ガンダムシリーズの派生企画、SDガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)という設定のキャラクターである。デザイナーは横井画伯こと横井孝二。『コミックボンボン』誌上に連載された横井孝二執筆の四コマ漫画作品『元祖! SDガンダム』が初出。いつもガンダムにいじめられていたザクはその復讐のため、外装をガンダムに偽装して不意を突こうとこっそり近づくが、同じガンダムへの復讐に燃える他のジオン系MSたちに見つかり追いかけられてしまう、というオチであった。以降同作品にはなくてはならないキャラクターとして定着していったが、ガンダムにも敵MSにもなれないキャラとして哀愁を漂わせるエピソードが多かった。後ににせガンダムになった理由が友達ほしさというものに変更され、仲間作りに奔走するようになりにせガンダムMk-IIを初めとした派生キャラクターが誕生する事になる。同作品で新規設定されたMSVのパロディ、SDV(スーパーデフェルメバリエーション)第一弾として設定された。商品展開は、カードダスやガシャポン戦士の塩ビ人形の他、「元祖SDガンダム No.24 にせガンダム」としてキット化されている。外見は大まかに言えばガンダムとザクIIを合わせたものだが、厳密にはモノアイ部の支柱形状や胸部、右肩シールドのデザインからハイザックがデザインベースである。ザク系のフェイス部にガンダムフェイスを模したカバーを、頭部にガンダムと同型のブレードアンテナを、胸部に連邦系MSの特徴である排気ダクトを、背部にはビームサーベルの柄を取り付け、右肩シールド形状を連邦系のものに換装するなど、外見を大きく変えている。これらはいずれも偽装のためのダミーである。外装こそ連邦系に見えるが内部機構は殆どザクIIのままで、腰部のパイプ装着箇所は股間ブロックに移動しているなど細部のレイアウトこそ変更されているものの、頭部モノアイセンサーや外部動力パイプはザクIIと同形状である。デザインした横井は特に気に入っており、SDガンダムの企画がスタートする前から「ガンダム+ザク」をいつかやってみたかったと言及しており、どこにも属さないが故に自分のモノといえるとも述べている。上記のように半ばお遊びのデザインであったが、一応MSとしての設定が存在する。しかしあくまでもSDガンダム内の設定であるため公式設定でないことに注意を要する。OVA機動戦士SDガンダム MARK-IV 収録『SDガンダム猛レース』に登場。DVD未収録。声優は神代知衣。にせガンダムに続く第二のにせガンダム。モチーフはハイザック。元がガンダムMK-IIに近い外見であるため、頭部がガンダムっぽくなっただけだが、バルカンポットが装着されている。作中では「俺ガンダムの仲間になっちゃうもん」と、にせガンダムを捨ててしまう。『SDコマンド戦記 G-ARMS』ではマスクコマンダーの影武者として登場するなど他のにせガンダムに比べ優遇されている。元祖SDガンダム No.69 マスクコマンダー、SDX版には差し替え用のフェイスパーツが付属している。3番目に登場したにせガンダム。ヤケになったにせガンダムが誰彼かまわずにガンダムに改造したうちの一人。モチーフはズゴックで変形できないのにΖガンダムを名乗っている。外見はトリコロールに塗られたズゴック以外の何者でもないが、両腕が通常のマニピュレーターになっており、また、申し訳程度に額にガンダムと同型のブレードアンテナや背部にダミーのビームサーベル2本が装着されている。純然たるネタキャラであるが、一応SDV設定が存在する。この時ズゴックと一緒にハンブラビやドム、そしてオチとしてザクレロまでもがにせガンダムになっているが、後の作品に登場したのは彼のみである。『元祖! SDガンダム』で上記にせΖガンダムに続いてにせガンダムが勧誘したにせガンダム達。仲間ができたとにせガンダムは喜んだが5人ユニットとして活動したため仲間はずれにされて泣く事になった。尚、漫画では上記のように名乗っていたが、カードダスでは「ニセモノ戦隊 ニセガンV(ファイブ)」となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。