e-ビジネス(いーびじねす、)は、インターネットの技術を企業の業務処理全般に活用したコンピュータの利用形態のこと。e-ビジネスのeは、e-mail(電子メール)、e-money(電子マネー)など同様に、電子(エレクトロニック、electronic)を表す。IBMは「e-ビジネス」または「e-business」、オラクルは「E-Business」と表記した。IBMはe-businessの公式ロゴでインターネットを連想させるよう、先頭の「e」をアットマーク(@)と似た文字を使用し、この文字は「e-businessロゴ」、「e-ロゴ」、「サークルe」、「e-in-a-circle」 などと呼ばれた。またサーバーのブランド名も eServer に統一され、先頭の「e」は同様の字体となったが、専用フォントが使用できない環境では「IBM e(e-businessロゴ)server」などの表記も併用された。e-ビジネス(e-business)は、1997年にIBM会長のルイス・ガースナーによる提唱で広まった用語であり、考え方、更にはキャンペーン用語である。従来から提唱していたネットワーク・コンピューティングを更に発展させたものとして、インターネットの技術を、基幹業務を含めた企業の業務処理全般に適用したもので、企業のインターネット利用段階としては以下の3段階目に相当するとされる。e-ビジネス(e-business)は、単なる電子商取引ではないとされる。電子商取引も含むが、従来からの企業内・企業間の基幹業務自体のプロセスも見直し、再構築(ビジネスプロセス・リエンジニアリング、BPR)し、変化への対応を迅速化し、効率を高める事(改善という部分最適ではなく、関連会社を巻き込んだ全体最適)が求められる。背景として、インターネット自体の発展だけでなく、インターネット技術の企業内への適用であるイントラネット、更に企業間への適用であるエクストラネット、またグループウェア、ポータル、検索エンジン、Java、Webサービス、携帯情報端末などの普及が挙げられる。また、e-ビジネスを実現するためのシステム基盤(インフラ)として、アクセス数・データ量などの変動を吸収できるオートノミックコンピューティング、ユーティリティコンピューティングや仮想化、更にはコンサルティングを含め、コンピュータ・システム以外の再構築(コールセンターの集約化、業務や組織自体の企業間連携やアウトソーシングを含む統廃合など)が提案された。2010年、IBMはクラウドコンピューティングを「ポストe-business」と言えると述べた
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。