ロックウェル硬さ(ロックウェルかたさ、)は、工業材料の硬さを表す尺度の一つであり、押込み硬さの一種である。記号はHR。実際に使われる際は、HRAやHRCなど使用したスケール名をつけて記述する。スケールについては後述する。ロックウェル硬さ試験法はアメリカ合衆国のヒュー・M・ロックウェル(Hugh M. Rockwell、1890–1957)とスタンリー・P・ロックウェル(Stanley P. Rockwell、1886–1940)により1914年7月15日に特許が申請された。それまで鋼の硬さの試験にはブリネル硬さが使われていたが、ブリネル硬さは式の計算に時間がかかり計算に知識も必要なため、もっと簡単に計算するために考え出されたものであった。国際標準化機構では ISO 6508-1 で金属の、ISO 2039-2 でプラスチックのロックウェル試験が、日本工業規格では JIS G 0202 でロックウェル試験が規定されている。ロックウェル硬さは、まず試験面(基準面)に基本荷重"F" をかける。次に試験荷重"F" を足した"F" + "F" の力を加え、塑性変形させる。その負荷を基準荷重"F" に戻し、この時の基準面からの永久窪みの深さを読み取る。ビッカース硬さやブリネル硬さと違い、深さを読むだけなので簡便かつ素早く行えるのが特徴である。通常のロックウェル硬さは、圧子の種類は先端半径0.2 mmかつ先端角120度のダイヤモンド円錐と1/16インチの鋼球を使う方法があり、さらに試験荷重"F" は60 kgf・100 kgf・150 kgfとの3種類、合計6種類が使われる。基本荷重"F" はどれも10 kgfが使われる。ロックウェル硬さの計算式は以下である。"a" , "b" はそれぞれのスケールごとに決められた値、"h" は基準面からの永久深さ(mm)である。HRA、HRD、HRCのとき"a" = 100、それ以外のとき"a" = 130、どちらの場合も"b" = 500である。例えば、鋼の硬さを測る時によく使われるロックウェル試験法として、先端半径0.2 mmかつ先端角120度のダイヤモンド円錐を使い150 kgfの力をかけるHRCと、1/16インチ(1.5875 mm)鋼球を使い100 kgfの力をかけるHRBがある。この場合、式は以下のようになる。どのスケールを使うかは必要に応じて決める。比較的柔らかい材料にはHRBを使い、HRBでは数値がマイナスになるような時、HRCを使う。概ね、HRBは0から100の間で、HRCは0から70の間で使われる。さらに基準荷重"F" を3 kgfで、試験荷重を15 kgf・30 kgf・45 kgfで行うロックウェル硬さ試験を、ロックウェルスーパーフィシャル硬さ("Rockwell superficial hardness")と呼ぶ。ロックウェルスーパーフィシャル硬さは、通常のロックウェル硬さ試験では荷重が強すぎてしまう、薄板の硬さ試験によく使われる。ロックウェルスーパーフィシャル硬さの計算式はで表される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。