LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

軌道星隊シゴセンジャー

軌道星隊シゴセンジャー(きどうせいたいシゴセンジャー)は、明石市立天文科学館オリジナルのキャラクターで、同館を中心に活動しているローカルヒーロー。本項では敵役のブラック星博士の他、関係するキャラクターについても記述する。明石市立天文科学館を中心に活動し、主に同館のイベント時にプラネタリウムで行なわれる特別投影(『キッズプラネタリウム』)で登場する。時間を狂わそうとプラネタリウムで悪さをするブラック星博士に対し、時間と平和を守るシゴセンジャーが子どもたちと一緒に立ち向かう。初登場は、2005年4月29日から5月5日にかけて同館で開催されたイベント『わくわくフェスタ』でのキッズプラネタリウム。他にも、明石市内で行なわれる行事に出演することがあり、まれに他県のイベントにも登場するなど他の自治体に現れることもある。初登場してから少しずつ着実に認知されていき、明石やその周辺ではほぼ定着しつつある人気キャラクター。また、プラネタリウムの業界では知らない人はいないといわれるほど有名。この人気ぶりを受けて、2007年11月に特許庁へ商標登録を申請、翌年8月29日付けで登録が認められた。同館のグッズ販売では、登録以前からペーパークラフトやバッジなどシゴセンジャー関連のグッズが販売されており、登録後には主題歌のCDも加わった。2009年1月4日には県立ぐんま天文台における世界天文年日本組織委員会の公式オープニングイベントにもブラック星博士とともにレッド、ブルーともに公式参加している。名前の由来は、同館のある明石市を通る『子午線』から。ただし、多くの戦隊ヒーローモノに「レンジャー」という名前が付いているため、「シゴセンジャー」も度々「"シゴレンジャー"」と間違われることがある。時間と平和を守ることを使命としている。主に登場するメンバーはシゴセンジャーレッドとシゴセンジャーブルーの2人のみだが、他にも10人の戦士がいて、世界のあちこちで平和のために戦っている。暴力をもって戦うことを是としないため、敵と戦う時はクイズで対決する。プロテクターのように見える部分の左胸には、明石を通る日本標準時子午線の東経135度を意味する「135E」が刻まれている。初登場時にはまだマントがなかったなど、現在とは外見に差異が見られる。ちなみに、外見のコスチュームに見えるものは、本人たち曰く「地肌」らしい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。