LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ロクム

ロクム()は、砂糖にデンプンとナッツ(クルミ、ピスタチオ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ココナッツ)を加えて作る、トルコの菓子。マシュリク、バルカン半島、ギリシャの他、欧米でも知られている。英語ではターキッシュ・ディライト(Turkish delight、「トルコの悦び」)と呼ばれる。食感は柔らかく弾力があり、日本のゆべしに似ている。砂糖を水に溶かして火にかけ、コーンスターチなどデンプンを溶き入れ、飴状になったらナッツを混ぜ入れ、デンプンをまぶした型に入れて冷まして固め、冷めたら正方形に切ってデンプンと粉砂糖をまぶす。マスティック・ガムで香りをつけることもある。アッバース朝時代の9世紀には、すでに砂糖とデンプンを使った餅状の菓子の記録があるが、油が入っているなど、名称と製法はロクムとは異なっている。18世紀末に創業したイスタンブールのアリ・ムヒッディン・ハジュ・ベキル製菓会社によると、トルコでは15世紀から作られていた。語源はアラビア語の ( ; ラーハトゥル=ハルクム)「喉の満足」である。当時のロクムはデンプンの代わりに小麦粉を用い、蜂蜜や糖蜜で甘みをつけていた。コーンスターチと砂糖を用いる近代的な製法は、同社によって19世紀に発明された。ヨーロッパには19世紀に伝来しもてはやされた。ネスレカナダ社が「ビッグ・ターク」(Big Turk)というロクムをチョコレートで包んだスナックバーを製造している他、イギリスとオーストラリアではキャドバリー社が同じくロクムをチョコレートで包んだフライズ・ターキッシュ・ディライト(Fry's Turkish Delight)という菓子を製造している。C・S・ルイスの子供向け小説『ナルニア国物語(1)ライオンと魔女』では、ロクム(原文: ; ターキッシュ・デライト)を使って白い魔女が主役の一人エドマンド・ペベンシーを誘惑する場面がある。ただし日本語版の訳者瀬田貞二は、あまりにも日本の子どもたちに馴染みがない菓子であるとして、敢えて訳すことをせず、「プリン」という言葉を訳語に選んだ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。