重松 信弘(しげまつ のぶひろ、1897年2月24日 - 1983年11月13日)は、日本の国文学者。愛媛大学名誉教授。源氏物語の思想研究における第一人者。没後出版された『源氏物語のこころ』(1990年5月、佼成出版社)には、膨大な重松源氏のエッセンスが凝縮されている。宮城女子専門学校の教え子たちによる源氏物語を読む会は、晩年まで継続され、機関誌『藝文』第16号(1984年10月)は「重松信弘追悼号」を出した。専門の源氏研究以外にも造詣が深く、国学、国語学、仏教思想、近代評論に通じ、多くの弟子を育てた。国語学研究の白方勝、近代文学研究の半田美永らが『藝文』(第16号)に追悼文を寄せている。妻の重松みよの著した『藍と紫とえのころ草』は、学者として一生を終えた重松の生涯を細やかな筆致で描いている。皇學館大学で薫陶をうけた半田美永は、作家の村上護(愛媛大の教え子)の紹介で講談社の正岡子規編集の仕事に関与したが、その経緯は「子規研究」に連載され、その一部が『佐藤春夫研究』(2002年9月、双文社出版)に収録されている。「文学のこころ」と「歴史的意義」を説くのが、研究の目的であり、基本であったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。