コラは、九州の薩摩半島南部に見られる火山灰からなる地層である。特に南薩台地、知覧盆地、川辺盆地に広く分布し、0.2-0.5メートルの厚さをなしている。名称の由来は地元で「固い物」あるいは「かたまり」を意味する言葉である。輝石安山岩からなる砂礫が固化したもので、吸水性が低く非常に固い。特に固いものは鍬を当てると火花が出るほどであるということから「ヒゴラ」と呼ばれている。植物の根が発育しにくく農耕の困難な土壌である。885年(仁和元年)に開聞岳から噴出した火山灰が堆積固化したものである。固化した理由はよくわかっていない。開聞岳に近付くにつれて厚みを増し、粒子が大きくなる。また特に開聞岳の北西方向に分布しており、噴火当時東南の風が吹いていた記録と一致する。分布面積は120平方キロメートルに及ぶ。長らく農業の障害となってきたが、1952年(昭和27年)に「特殊土壌地帯災害防除ならびに振興臨時措置法」(特土法)の対象となり本格的な除去事業が始められた。1977年(昭和52年)までに面積で40パーセントのコラ層が除去され農地となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。