紀 俊秀(きい としひで、明治3年10月24日(1870年11月17日) - 昭和15年(1940年)9月20日)は、日本の政治家、実業家、日前神宮・國懸神宮宮司。栄典は正三位勲三等男爵。貴族院議員(通算6期29年)。明治3年(1870年)10月24日、日前神宮・國懸神宮宮司・紀俊尚と鶴子の三男として紀伊国名草郡秋月村(現在の和歌山県和歌山市秋月)で生まれる。幼名は文麿(ふみまろ)。学習院高等学科卒業。明治24年(1891年)1月に名を俊秀と改め、同年10月に日前神宮・國懸神宮宮司となる。明治29年(1896年)8月26日、家督を相続して男爵を襲爵した。明治30年(1897年)7月10日の第2回伯子男爵議員選挙で初当選し、貴族院議員に就任した。大正12年(1923年)7月、第4代和歌山市長に就任し、博愛生命保険や万寿生命保険の社長、日本大博覧会評議員、税法整理案審査委員、地方制度調査会委員、大阪毎日新聞顧問、東京日日新聞顧問、大日本映画教育研究会会長などを歴任。大正14年(1925年)7月10日、貴族院議員に再選して公正会に所属する。昭和15年(1940年)9月19日に首相官邸で行われた第12回教育審議会に出席中脳出血で倒れ、翌9月20日午前2時10分に搬送先の東京府東京市芝区明舟町(現在の東京都港区虎ノ門)の佐多病院で死去。。家督は奈良華族出身で婿養子の俊忠が継いだ。墓所は東京都の多磨霊園。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。