悪路王(あくろおう)は平安時代初期の蝦夷の首長。文献によっては盗賊の首領や、鬼とされることもある。しばしばアテルイと同一視されるが、ほかにも異称は多く存在し、それらのどこまでが同じ人物でどこまでが別人なのかは、史料によって異なる。また、伝承が残るのは主に岩手県や宮城県だが、奥羽山脈を越えた秋田県や北関東の栃木県、さらに蝦夷とは何の関係もない滋賀県にもゆかりの地とされる旧跡が存在する。どの伝説においても、坂上田村麻呂ないし彼をモデルとした伝承上の人物によって討たれるところは共通している。悪路王に関する最古の記録は『吾妻鏡』文治5年(1189年)9月28日の条にある。「田谷」はタコクであり、達谷窟(たっこくのいわや)を指す。「田村麿」は田村麻呂の別表記だが、その100年ほど後の人物である藤原利仁が同輩のように語られており、伝承に混乱が見られる。悪路王の仲間と思われる「赤頭」について、喜田貞吉はこの『吾妻鏡』以外に確かな出典をほとんど知らないと述べている。伊能嘉矩は、アカカシラ→アカシラ→アカラと略せばアクロに通じるので、元は1人の名前を2通りの表記で示したものが、いつしか別々の人物と解釈されるようになったのだろうとしている。また別の伝承によると赤頭は悪路王と別人であり、伊達郡半田村にて死亡したという。『諏方大明神画詞』9 - 11段には異聞が記されている。「宅谷」はタッコクであり、達谷窟を指す。また田村麻呂は「田村丸」、悪路王は「安倍高丸」という名前で登場している。同じ『諏方大明神画詞』でも安藤氏の乱について触れた箇所には安倍氏悪事の高丸という表現があり、「悪事」は「悪路」に通じるので、悪路王と高丸は同一人物の異称であると考えられる。なお同箇所では、高丸の子孫が蝦夷管領となった安藤太で、そのまた子孫が安藤季久・安藤季長としているが、伊能嘉矩は安倍氏の遠祖を悪路王伝説にこじつけたものと見なしている。『日本王代一覧』巻之2では、悪路王と高丸が別人のように記されている。また、アテルイはこの翌年の項に「大墓公」という称号で触れられているので、やはり別人である。『元亨釈書』巻第9・感進4之1は、『日本王代一覧』の記述を注釈として引用しつつ、仏教説話に仕立て上げている。高丸終焉の地である「神楽岡」の詳細は判然とせず、『奥羽観跡聞老志』巻之10でも達谷の近くと推測するに留まる。達谷窟毘沙門堂と同様に田村麻呂による建立と伝えられる箟峯寺の所在地は宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡であるが、伊能嘉矩は「未だ必ずしも一地に拘泥すべからず」と述べている。また定村忠士は、『諏方大明神画詞』における騎馬武者の流鏑馬や『鈴鹿の物語』における鈴鹿御前の星の舞(田村麻呂伝説の節を参照)に着目し、「神楽岡」とは文字通り「神楽の舞台」であって実在の場所ではなく、箟岳字神楽岡は先行する伝説にならって後から付けられた地名だろうと説いている。『大日本史』巻之122の坂上田村麻呂の項では、『元亨釈書』と『吾妻鏡』の記述が引用されている。『日本百将伝一夕話』巻之3の坂上田村麻呂の項は、『元亨釈書』に語られる霊験を下敷きにしつつ、娯楽のため大幅に戦闘描写を増やしている。本書でも高丸と悪路王は別人とされている。田村麻呂は謎の童子に拾ってもらった矢で高丸を射抜いて官軍を勝利へと導くが、怒った悪路王は決死の突撃を行ってなおも抵抗し、死闘の末に田村麻呂に斬られた。『義経記』巻第2「義経鬼一法眼が所へ御出の事」では高丸と赤頭が別人とされている。『奥羽観跡聞老志』は東北各地の旧跡を紹介しており、悪路王にまつわるものも含まれている。巻之4には刈田郡斎川村にある古将堂の由来が記されている。巻之10は磐井郡の旧跡を収録する。前述の達谷窟のほかにも、史書には見られない伝承が取り上げられている。岩手県奥州市江刺区米里は、かつては江刺郡米里村であり、さらにその前は人首村(ひとかべむら)と呼ばれていた。この地名は悪路王の甥に由来するとされる。地元の伝説によれば、坂上田村麻呂の征討によって悪路王は磐井で、その弟の大武丸は栗原にて敗死したが、大武丸の息子・人首丸(ひとこうべまる)は江刺まで落ち延び、大森山の岩屋を拠点としてなおも抵抗を続けた。その人首丸も田原阿波守兼光の兵によってついに討たれ、その地に葬られたという。栃木県矢板市豊田は、かつて那須郡野崎村であり、さらにその前は稗田村と呼ばれていた。この地域の東部、箒川の南岸にある小高い丘には「将軍塚」と名がついている。塚と言っても古墳ではなく自然丘陵である。伝説によれば、坂上田村麻呂が茶臼山を根城とする凶賊「高丸」の討伐に赴いた際、この丘の上に陣を敷いたという。また『那須記』に収録された向田村南瀧の瀧寺千手観音の由来においても高丸が登場する。討伐に向かおうとする田村麻呂が清水寺の延鎮に法力の加護を頼むくだりは『元亨釈書』に似るが、高丸は当初近江国で略奪を働いていたことになっている。田村麻呂に追われた高丸は駿河国清水関に逃げ、次いで那須の茶臼嶽に立てこもる。攻めあぐねた田村麻呂は、延鎮の教えに従って千手観音を遥拝することで形勢を逆転する。高丸はさらに陸奥国まで撤退するが、神楽岡にて討ち取られたという。『日本書紀』巻第27には、天智天皇8年(669年)、余自信・鬼室集斯ら滅亡した百済からの亡命者約700人が近江国蒲生郡に遷されたとある。そうした経緯から蒲生郡の日野には鬼室集斯の墓があり、そこから東に行った山中には「鬼室王女、朱鳥三年戊子三月十七日」と刻まれた碑があった。ところが後代になると、これらが人名であることが忘れ去られ、碑の「鬼」や「王」を文字通りに受け取った結果、悪路王の伝説と結び付けられるようになった。同じく日野の蒲生野にはコボチ塚がある。これは雄略天皇に暗殺された市辺押磐皇子が従者の佐伯部仲子もろとも埋められたものを、後になって塚をこぼち(壊し)、2人を分葬し直したところから付いた名である。この由来もまた忘れ去られ、鬼が塚を壊して屍を喰らい、そこに棲みついたという伝承となった。『太平記』諸本のうち、天正本のみに見える記述で、コボチ塚と「悪事高丸」の結び付きが既成事実化していることが確認できる。悪路王は田村麻呂伝説に鬼神として登場し、坂上田村麻呂と藤原利仁が混交して創作された英雄や、鈴鹿山の鬼女・鈴鹿御前と戦う。室町時代の御伽草子『鈴鹿の物語』『鈴鹿の草子』『田村の草子』は、細部の違いはあるもののほぼ同じ筋書きである。『立烏帽子』の内容は若干異なる。江戸時代に東北地方で語られた奥浄瑠璃『田村三代記』の筋書きは、おおむね『鈴鹿の物語』に沿っている。ただし同じ『田村三代記』という題でも鈴鹿御前が登場せず、代わりに主人公が赴任先の陸奥国で「悪玉」というヒロインに出会う異本もある。むしろ大嶽丸や鈴鹿御前のくだりが後から付け加えられたという説もある。菅江真澄が出羽国雄勝郡にて採取した民話では、悪路王が鬼として伝えられている。菅江が土地の老人に聞いたところによると、松岡の「きりはた山」には「あくる王」という鬼が住んでいた。その妻「たてゑぼし」は鈴鹿山に住んでいたが、夜な夜な通ってきていた。双方とも「田村としひと」に討伐されたという。雄勝郡切畑郷の蓮華平村の名前は、悪路王がいたころ、この地に大きな池があり多数のハスが咲いていたことに由来するという。江戸時代にはすでに池はなくなっており、跡は田地になっていた。同じく切畑郷の畑村には「鬼の窟」があり、悪路王が住んでいたとされる。秋田県に残る話の中には、当初悪路王が根城としていたのは雄勝郡剪旗山(きりはたやま)であり、田村麻呂に追われて達谷窟に遷ったとするものもある。秋田県湯沢市松岡を流れる切畑川の上流には「阿黒岩」と呼ばれる院内石(凝灰岩)の露頭があり、秋田県道278号雄勝湯沢線から望むことができる。ここは「阿黒王」という鬼が坂上田村麻呂に討たれた地と言われ、崖の中腹には「阿黒王神社」の祠が据えられている。また松岡には、このとき田村麻呂が戦勝を祈願して建立したと伝えられる白山神社もある。大嶽丸は、東北地方を拠点とする鬼であることや田村麻呂に退治されることが悪路王と共通しており、両者にはなんらかの関係があると思われる。両者はしばしば伝承の中で混交される。『吾妻鏡』で悪路王の砦とされた達谷窟を指して「大竹丸といふ鬼の住所也」とする話が『奥州紀行』に記録されている。この「大竹丸」は「大嶽丸」の同音異表記と考えられる。逆の例を挙げると、『鈴鹿の物語』で大嶽丸は「霧山」に住んでいたが、『平泉志』によれば胆沢郡上衣川村の霧山は別名を善城といい「高丸悪路王等か巣窟」と言われていた。人首丸伝説では、悪路王と「大武丸」が兄弟とされている(人首丸伝説の節を参照)。伊能嘉矩は、各地の伝承に見える大嶽丸・大竹丸・大武丸・大猛丸の名はみな転訛であり、大高丸→悪事の高丸→悪路王と通じるので、つまりは本来ひとつの対象を指していたと結論している。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮には、悪路王の首像・首桶が収められている。これは、坂上田村麻呂が征伐した悪路王の首級を、藤原満清が寛文4年(1664年)に木造で復元奉献したものである。当社の説明では、悪路王は蝦夷の指導者・阿弖流為を指すとしている。茨城県城里町高久の鹿島神社には悪路王面形彫刻が伝わる。坂上田村麻呂は下野達谷窟で討った悪路王(阿弖流為)の首級を当社に納めた。ミイラ化した首は次第に傷みがひどくなったので、木製の首をつくったという。達谷窟の所在地が陸奥国ではなく下野国とされているところが他の伝承と異なる。三木日出夫はこれを栃木県矢板市の小字「田谷」と関連付けており、実際に当地には田村麻呂にまつわる伝説が残っている(那須の伝説の節を参照)。「悪路」とは東北地方のある地域を指す名称であり、その地の有力者を「悪路王」と呼んだのではないかという説がある。『陸奥話記』冒頭に、源頼義が胆沢の鎮守府から多賀へと帰還する過程で「阿久利川」を渡る場面がある。また、『発心集』『承久記』『平家物語』といった鎌倉時代文学作品の中で、「あくろ」が東北地方の地名「津軽」「つぼのいしぶみ」と並んで扱われていることも傍証となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。