LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

木村剛 (コンサルタント)

木村 剛(きむら たけし、1962年5月2日 - )は、日本の実業家、金融コンサルタント。音読み通称で「ごう」とも呼ばれる。元金融庁顧問。KPMGフィナンシャルサービスコンサルティング(現・株式会社フィナンシャル)株式会社社長、KFi株式会社代表取締役社長、ナレッジフォア株式会社代表取締役社長、日本振興銀行社長・会長を歴任した。富山県富山市に生まれる。富山県立富山中部高等学校卒業。高校時代には、サッカーでインターハイに出場した経験がある。東京大学経済学部に進学し卒業。大学卒業後の1985年(昭和60年)、日本銀行に入行。営業局、企画局、ニューヨーク事務所、国際局など主要部局を歴任した。日銀時代には「織坂濠」のペンネームで文筆活動を行っており、本も出している。1998年(平成10年)、日本銀行を退職し、金融・企業財務に関するコンサルティング会社であるKPMGフィナンシャルサービスコンサルティングを設立、社長に就任した。同年には金融監督庁の金融検査マニュアル検討会委員を務めた。2002年(平成14年)には金融庁金融分野緊急対応戦略プロジェクトチーム(通称竹中チーム)のメンバーと、金融庁の顧問を務めた。2004年(平成16年)10月には金融経済月刊誌「フィナンシャルジャパン」を発行し、その発行元のナレッジフォア株式会社の代表取締役社長も務めた。2005年(平成17年)7月にはKPMGフィナンシャルサービスコンサルティングを株式会社フィナンシャルに社名変更。2003年(平成15年)2月12日、社団法人東京青年会議所(東京JC)が第一ホテル東京で開催した例会で、木村剛が「20億円集めれば銀行をすぐに作れる。」と発言したことをきっかけに、東京JC入会希望者として出席していた消費者金融の資金元である卸金融を手がけていたノンバンク「オレガ」の落合伸治が20億円用意し、木村にアドバイスを受け「中小新興企業融資企画株式会社」を設立して銀行設立準備に入った。また、2003年度東京JC理事長の平将明も銀行設立計画に賛同し、さらにJC会員約90人から1億円が集められた。同年8月20日に予備免許申請が金融庁に受理され、同日夕刻、落合、木村、平の3人が「日本振興銀行設立」記者会見を行った。以降、新聞や雑誌など多くのメディアで「東京JCが新銀行をつくる」と事実に反する報道がされることとなり、東京JC事務局にはOBからの苦情や一般からの問合せが殺到した。2日後の8月22日、平は「公益法人は営利企業の設立はできない。個人の立場で記者会見に臨んだ」と東京JCメルマガを通じて見解を明らかにした。その後、設立資金20億円出資者の設立発起人で社長に就任していた落合は、木村や平を含む役員らに銀行役員を解任され、木村を告発するなどゴタゴタが続いた。2005年(平成17年)1月1日には取締役の辞任が相次ぐ中で、取締役会議長を務めていた木村剛が社長に就任した。同年6月には会長に就任した。2010年(平成22年)4月11日 TBSラジオで「日本振興銀行 presents 木村剛のGOGOトーク!」という番組を始めたが、5月30日に終了。同月10日の取締役会にて赤字決算の責任を取る形で辞任、実質上会長を解任された。2010年(平成22年)6月11日、金融庁からの検査忌避の告発を受け、警視庁が日本振興銀行を捜索し、7月14日、警視庁の取調べを受け、同日銀行法第63条第三号違反(同法第25条に基づく検査の忌避)容疑で警視庁に逮捕される。8月3日、起訴された。2012年3月16日、東京地方裁判所において懲役1年執行猶予3年の有罪判決(求刑は懲役1年の実刑)。月末までに控訴せず確定。なお、木村は日本振興銀行株式11,000株を保有していたが、金融庁からの検査期間中に少なくとも3,000株以上を売却していたことが明らかとなった。2011年8月23日、整理回収機構は木村と社外取締役であった江上剛(本名:小畠晴喜)、平将明衆院議員を含む旧経営陣7人に対して50億円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。2012年4月、東京都千代田区神田松永町にある、元・FinacialJapan編集部があったビルの別の階に、同編集部とは関係なくA Power Now株式会社を設立し、外国人留学生向けの各種ビジネスをはじめている。同社はA Power Academy(語学研修・国際結婚紹介)、A Power Marketing(市場調査)、A Power Job(仕事・人材紹介)、A Power Home(不動産仲介)という子会社を持つ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。