浅見 光彦(あさみ みつひこ)は、内田康夫の推理小説浅見光彦シリーズに登場する架空の人物。主役として登場する素人探偵で、本業はフリーのルポライターである。初登場は『後鳥羽伝説殺人事件』。モデルは当時内田を担当していた廣済堂出版(『後鳥羽伝説殺人事件』を最初に刊行した出版社)の編集者。名家の次男坊で、ブルゾン姿でトヨタ・ソアラを乗り回すという「清潔かつスタイリッシュにしてフランク」が特徴。これは「変わり者でアナーキーかつ不潔」(金田一耕助など)や「背広姿でピシッとキマりすぎている社会人として完全無欠なインテリジェンス」(明智小五郎)といった従来の日本の探偵像と一線を画して人気を得る。また、「長身かつ甘いマスクの33歳で独身貴族」といった設定が女性層の人気をつかみ、彼の登場する浅見シリーズはレディースコミックなどにおいて漫画化されているものも多数見受けられる。内田の執筆作の中でも浅見光彦シリーズは群を抜いて数多く書かれており、名実共に内田康夫作品を代表する名探偵である。軽井沢(内田康夫の居住地)には浅見のファンクラブとクラブハウスが存在しており「浅見光彦倶楽部」と称する。ファンクラブ事務局の住所は長野県北佐久郡軽井沢町長倉504。また、シャーロック・ホームズシリーズにおけるシャーロキアンのように、浅見光彦の研究を行っているファンをアサミストと称する事がある。浅見光彦(あさみ みつひこ、2月10日生まれ、33歳)は、フリーのルポライター。近年は探偵としても有名。東京都北区西ヶ原の出身・在住(浅見家の所在地は北区西ヶ原3丁目)。大学卒業(専攻は万葉集で小池拓郎が指導教授)後、商社・新聞社・薬品会社などを転々としてルポライターに。現在は主に旅雑誌「旅と歴史」を中心に、紀行文や旅案内のルポを専門として原稿を寄せているが、依頼があれば政治家や財界人へのインタビュー記事や商品の提灯持ちのような広告記事など、「毒にも薬にもならないもの」を書いている。ルポの取材先などで殺人事件に巻き込まれる事が多く(一部の事情通は「自ら首を突っ込んで来る」と証言する)それに対して持ち前の好奇心で独自の調査を行うが、それが原因で地元警察に捕まる事があり、取り調べを受ける。その際、最初は家庭の事情から自身が警察庁刑事局長の浅見陽一郎の弟だというのを隠しているのだが、何らかの形でそれが判明すると地元警察は態度を変え(変えざるをえない)、刑事が協力的になるため、事件を担当する刑事と一緒に調査をすることもある。そして事件を解決に導く事が多くあるため「名探偵」と称される。だが、自らはその体験を記事などにする事はなく、その活躍は浅見から話を聞いた推理作家・内田康夫の著述物により明らかとなっている。近年は探偵としての名声が上がっているため、内田氏などの知り合いを通じて直に探偵としての依頼を受けてしまう事も多い。しかし、現場では頑なに自らを「ルポライター」と主張する。警察の科学捜査や組織捜査に対して否定こそはしないが、データを入力するも出力された結果を分析するのも人間である以上、発想の飛躍は必要と考えており「科学捜査や組織捜査」に固執する刑事達を非難した事がある。様々な事件を解決する度に、警察組織内に「浅見教信者」である橋本警視や大原部長刑事など浅見シンパが増えていっている。中には、煙たく思われつつも利用し利用されという関係の警察官もいる。父は大蔵省(現・財務省)官僚(主計局長)の浅見秀一。光彦が13歳の時に次官就任を目前に他界し、現在は故人となっている。劇場版天河伝説殺人事件では、既に次官職に就いており在職中に死去したとの事。兄は警察庁刑事局長の浅見陽一郎警視監。基本データの「33歳」は作中年齢。全作品においてそのように取り扱っており、生年については「○○と同じ年に生まれた」などとぼやかして書かれている。誕生日の「2月10日」は、彼のデビュー作『後鳥羽伝説殺人事件』の初版発行日。身長179cm。血液型はB型。浅見光彦が住んでいる西ヶ原の家は兄・陽一郎が受け継いだ家であり、光彦は兄一家ならびに母と同居。要は部屋住みの居候である(家族は、当主の陽一郎はもちろんのこと母親の雪江は居候とは思っておらず、できればずっといても構わないと漏らす事はあったが、ただ、男子たるものという観点から早く自立して欲しいと言っている)。北区西ヶ原は内田康夫のかつての居住地であり、1997年に内田は北区のアンバサダーになった。先代のお手伝いさんからの慣例を引き継いで、自分より年下のお手伝い吉田須美子から「坊っちゃま」と呼ばれていて、30代になってもそう言われる事に慣れはしてもコンプレックスがある。タバコは吸うが、アルコールには弱い。お化けと飛行機が大の苦手。トマトも嫌いらしい。お化けが嫌いな理由は「何をされるか分からないから」(人間はできてもせいぜい人殺しぐらい)。飛行機が嫌いな理由は、飛行原理は理解できても墜落する可能性を考えたら体が硬直してしまうため。だが、ある事件をきっかけに飛行機に乗るようになり、時間もかからずに遠方に行けるメリットは評価するようになった。乗っている車は白いソアラ・リミテッドである。このソアラのローンの支払いについては、「熊野古道殺人事件」の冒頭にもあるように支払は終わっていたが、この作中において「軽井沢のセンセ」によって事故にあってしまい、廃車の運命をたどる。「軽井沢のセンセ」の手配により再度ソアラを入手するも、その支払については、後の作品でローンを支払っていると記載がある為、面倒をみてもらっていないようである。三流の私立大学卒業ではあるが、高校は進学校で有名な都立小石川高校。あまり勉強は熱心ではなかったが、テストのヤマをはるのが抜群で同級生にも頼られるほど。中学時代も勉強もせず成績上位に名を連ねており、それもあってクラス委員を務めていた(学年一の美少女と共に委員を務め、光光コンビと冷やかされていた)。だが、なぜか高校時代途中から学業がみるみる下がり、三流大学へ進学する羽目になる。探偵としてのデビューは後鳥羽伝説の事件になる。大学時代に窃盗事件が起き柔道部の部員が嫌疑をかけられたが、その事件を鮮やかな推理で解決した。父親である秀一の死は光彦が13歳の時だったが、多忙な官僚と言う事もあって家族的な接触が少なく、あまり親近感を抱いていなかった光彦は「どこか他人の様な感じ」と思っていた。ただ、死去した際はその事実を受け入れられず家から飛び出してしまい、お寺の境内の下に隠れていた。成人後、ある事件の際に、その寺の住職から父親の秀一の評価を聞き、ようやくその時になって父親を自分の中で受け入れる事が出来た。先述の通り彼自身のルックスは悪くなく、家柄の点についても申し分は無いが、光彦自身は様々な事件で女性と知り合う機会があっても、最終的には本格的な恋仲になることはなく別れに至ってしまうため、母親の雪江からは残念がられることが多い。しかしこれは光彦が知り合う女性がいわゆる「ワケあり」ばかりであるが故に、光彦との恋愛どころではないのが実情である。実際、女性の身内や知人が殺人事件の被害者となるのはまだいい方で(「化生の海」など)、その女性と縁のある男性がいて光彦が身を引く決断をするに至る(「崇徳伝説殺人事件」など)といったことが起こっている。この点で光彦は、「ワケありな女性との出会いが多いが、ワケあり故に共に結ばれず、女性との幸せと縁遠い弟」であり、兄の陽一郎は「普通の女性の和子と結ばれ、2人の子宝に恵まれ、夫としても父親としても普通の幸せを手にした兄」という、実に正反対な兄弟となっている。家族構成は、光彦から見た場合「母、兄、兄嫁、姪、甥、自分、妹」となる。前述のとおり浅見シリーズは数多く、中には宿敵とも言える存在も何度か出てくる。浅見光彦を登場させる切っ掛けとなったのは、第三作『後鳥羽伝説殺人事件』執筆中に、登場する刑事のキャラクターや行動パターンが第一作『死者の木霊』と似通ってきたと気付き、(執筆当初は第一作同様、事件の謎に迫り解決に向かう“主役”は「刑事」の側であった)少し変化をつけるため事件被害者の側に素人探偵として登場させたもの。被害者の女性の兄という設定で『後鳥羽伝説殺人事件』1作だけの登場人物の予定だった。このため「浅見光彦」という名前も深く考えずに命名した。また浅見の妹の一人(長女・祐子)はこの作品内で殺されたが、もう一人下に妹がいるという設定にしていた。ところが内田自身そのことを完全に失念して以降の作品に登場させなかったが、読者からの手紙で指摘され愕然としたという。なおテレビドラマの浅見光彦シリーズではその妹(次女・佐和子)はよく登場している。火曜サスペンス劇場(1987年6月 - 1990年7月、日本テレビ、全8作)版 浅見光彦ミステリーでは水谷豊が浅見役を演じたものの、浅見の服装が原作とあまりにかけ離れている事に原作者の内田が抗議したが、局側がこれを無視した為に打ち切られた(主人公を「朝比奈周平」に変更しその後もシリーズは4本製作されている)。1998年の月曜ドラマスペシャル「蜃気楼」では、沢村一樹が犯人役で出演している。2002年に火曜サスペンス劇場の20周年記念作品の一つとして製作された「貴賓室の怪人」では高嶋政伸が同枠2代目の浅見役を演じたが、この作品では浅見の母・雪江を高嶋の実母・寿美花代が、浅見の兄・陽一郎を高嶋の実兄・高嶋政宏がそれぞれ演じていた。内田は週刊文春の阿川佐和子との対談で浅見役に織田裕二を希望したことがある。また、お気に入りは映画版および「金曜エンタテイメント」版浅見光彦シリーズの初代浅見光彦を務めた榎木孝明であったと言われている。事実、内田は浅見シリーズ115冊目にあたる自作『黄金の石橋』に榎木をモデルにした役者・絵樹卓夫を登場させている。なお同作は「金曜エンタテイメント版浅見光彦シリーズ」の14作目にあたり「榎木版浅見シリーズ」の最終作。榎木は浅見と絵樹の2役を同時に演じ、話題を呼んだ(絵樹卓夫役を次代の浅見光彦役に演じてもらうという案もあった)。その後、榎木は内田のたっての希望により同シリーズで西岡徳馬に替わって浅見の兄・陽一郎役を演じている。榎木によれば、陽一郎役で出演し続けることが内田からの光彦役降板の条件であったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。