LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ニチドウタロー

ニチドウタローは日本の競走馬、種牡馬。第81回天皇賞優勝馬である。なお、同期にはカツラノハイセイコ(日本ダービー・天皇賞〈春〉)・ビンゴガルー(朝日杯3歳ステークス・皐月賞)・カツアール(宝塚記念)らがいる。ちなみに、天皇賞制覇時には村本善之が騎乗していたが、天皇賞を含むラスト3戦以外は兄弟子の清水英次が騎乗していた。1978年10月8日にデビュー、初戦こそ2着に敗れたが次走を勝利した。その後は、特別戦と中京3歳ステークスを制し3連勝、クラシックに向かうこととなった。ところが、神戸新聞杯5着、京都新聞杯8着、菊花賞6着と結果を出すことはできなかった。古馬となった1980年シーズンは、サンケイ大阪杯で落馬し競走中止となった。ところが、次走のオープン戦をレコードタイムで勝利、8馬身差の2着が天皇賞馬のテンメイであり、陣営は天皇賞挑戦を選択した。4月29日に開催された天皇賞は、通常開催先の京都競馬場が改装工事中の為、直線の短い阪神競馬場で行われる事となった。3番人気での出走となったニチドウタローは、ハイペースの流れに乗ってメジロトランザムに1馬身半差で優勝、3分18秒7のレコード決着であった。その後、次走の宝塚記念10着を最後に引退した。引退後は種牡馬入りしたが、ニチドウサンダー以外には結果を出せずに終わった。母の父としてはゴーゴーゼットを送り出している。同期のニチドウアラシは、ニチドウタローと誕生日・馬主・厩舎が同じであった。両馬の名前も『競馬界を荒らしたろう』と言う想いを込め、ニチドウアラシ・ニチドウタローとなった。因みに、両馬の直接対決は1980年のサンケイ大阪杯だけで、この時は上記の理由からニチドウアラシ(3着)の勝利となる等、全般的にニチドウアラシの方がニチドウタローより好成績(優勝回数・獲得賞金額等)を挙げており、ニチドウタローが勝っているのは八大競走勝ち(天皇賞(春))という実績となっている。もっとも、ニチドウアラシはマイルから中距離が得意なタイプである為、八大競走に適距離のレースはなく、長距離競走についてはニチドウタローのほうが成績を残している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。