LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

囲み文字

囲み文字(かこみもじ)は、1つまたは複数の文字を、○、あるいは□△◇▽◎などの図形記号で囲った記号である。通常、白抜き記号の中の余白に文字を書くが、●■などの黒い記号に白抜きで文字を書くこともある。多くの場合は特定の単語の1字を使用し、該当の単語を表す。囲み文字は日本語では古くより用いられ、古くは屋号などとしても用いられた。囲み文字として屋号に用いられた記号は、丸・四角・菱形が多い。また、その屋号を元に商号が決められ、そのまま企業名となっている会社も多い。現在でも、テレビの番組表や電話帳などでは、領域が狭いため頻繁に用いられる。日本語以外でも、丸にCの著作権記号()や、丸にRの登録商標記号()は多く用いられる。丸に数字を書いた丸数字も頻繁に用いられる。詳しくは丸数字を参照。実装方法には3種類(および代用表記)がある。通常の文字のように符号点が割り当てられれば、アプリケーションレベルでの対応は必要なく、フォントにさえ入っていれば表示することができる。1バイトコードでは、7ビットコードの ISO/IEC 646 には囲み文字はなかったが、欧文用8ビットコードの ISO/IEC 8859-1 (Latin-1) ではと(マルCとマルR)が採用された。日本語の2バイト文字コード規格である JIS X 0208 には囲み文字はない。一方で、実際に使用する用途は多いため、各メーカでは独自の拡張を行い外字として囲み文字を実装した。NECが採用した外字には囲み文字は少なかったが、アップルが採用した外字には囲み文字が多く採用された。JIS X 0213 には、それらの囲み文字の一部(五十音順の最初の20字(ア-ト)および、いろは順の最初の7字(イ-ト)。イとトは重複するため全部で25字。)が採用された。Unicodeは、レガシー標準(Unicodeが互換性を保つ世界各国の標準)に含まれていた囲み文字のほとんどを採用した。文字放送やデータ放送などでは囲み文字が多く用いられるが、文字放送などを目的として、電波産業会 (ARIB) により定められたARIB外字には、多くの囲み文字が表されている。このARIB外字は、JIS X 0208の外字部分に規定の外字を実装している。ARIB外字に対応したフォントはいくつかのフォントベンダーより販売され使用されているほか、フリーでダウンロード可能なフォントもある。ワードプロセッサやワープロソフトでは、特定の文字を囲んで「囲み文字処理」をすることにより、丸などの図形との合字を作成できる。Microsoft Word では「囲い文字」と呼ばれる。アプリケーションの対応だけですむが、アプリケーション間の互換性は乏しい。JIS X 0208 の古いバージョン(JIS X 0208:1990 まで)では、2-94(◯)が「合成用丸」だった。しかし実装が普及しないまま廃止され、現在のバージョン(JIS X 0208:1997 から)では単なる「大きな丸」となっている。Unicodeでは、合成用丸・合成用四角・合成用ダイヤ・合成用三角などが、「記号用合成用ダイアクリティカルマーク」ブロックに合成用文字として収録されており、囲まれる文字の後に続けて使う。ただし、合成用文字全般に言えるが、アプリケーションとフォントの双方が対応しないと実装できず、実装されていても自然な表示になるとは限らない。Unicodeには、50までの数字・ラテン文字(大文字・小文字)・片仮名(ただしンおよび濁点・半濁点付き文字はない)・いくつかのハングル・いくつかの漢字・いくつかの数学記号などの囲み文字がある。このほか、さまざまな丸囲み文字が、曜日や法人種別などの略記として使われる。これらのいくつかは丸括弧文字でも同じ意味を持つ(例: ㊑ = = 株式会社)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。