三澤 千代治(みさわ ちよじ、1938年3月29日- )は、日本の実業家。MISAWA・international株式会社代表取締役社長。1938年、新潟県にて誕生した。進学に伴い上京し、日本大学の理工学部建築学科にて建築工学を学んだ。1967年、ミサワホームを創業した。ミサワホームは短期間で順調に業績を伸ばし、1971年に上場を果たす。上場企業の代表取締役としては、史上最年少であった。耐久性やデザイン性に優れた商品開発を進めるなど、積極的な事業展開を行った。また、プレハブ住宅をいち早く取り入れるなど、先進的な取り組みを推し進めた。その結果、ミサワホームは日本最大の住宅メーカーとなった。しかし、バブル景気に乗り、ゴルフ場、リゾート関係に手を広げ、バブル崩壊後の不況に伴い、ミサワホームの経営が悪化した。2003年12月に名誉会長を退任し、ミサワホームの経営から退いた。バブル景気直前1985年、ミサワホームの大番頭的存在で三澤千代治の同級生でもあったミサワホーム山本幸男専務が日航機墜落事件で他界したことが、ミサワホームのバブル景気の投資の慎重さに欠けた要因の1つでもある。2004年、ミサワホームホールディングスの経営悪化に伴い、トヨタ自動車による救済や産業再生機構の活用が俎上に上った。しかし、三澤は「住宅事業は、(引き渡しの前に)顧客からお金を預かるから信用が大事。再生機構を活用するとなれば、ミサワの信用が揺らぎ、受注ができずにつぶれてしまう。トヨタからミサワが学ぶべきものはない」と主張し、独自の救済案を取りまとめた。同年には、ファンド数社から出資を募り「ミサワファンド」を設立し、ミサワホームホールディングスの株式公開買い付け、UFJ銀行の債権1200億円分の購入、UFJ銀行とシティグループの保有する優先株1350億円分の購入を提唱した。しかし、この提案はミサワホームホールディングス側に否定され、三澤はさらなる提案を行ったものの、同年12月、産業再生機構によるミサワホームホールディングス救済が正式に決定された。2004年3月、ミサワホームグループとは別に、MISAWA・international株式会社を新たに設立し、代表取締役社長に就任した。住宅の耐久性を向上により長期にわたる居住性と高い資産価値を実現すると主張し、「200年住宅」の実現を提唱している。実業活動と並行し積極的に執筆活動を行っており、著書も多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。