LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

町人代

町人代(ちょうにんだい)は、明治時代初めの仙台藩が、1871年に仙台の町人地の支配のために各町ごとに設けた役人である。1872年の大区小区制導入時またはその前に廃止された。江戸時代の仙台藩は、24の各町に検断と肝入を置いて仙台の町人町を支配させた。町人代は、戊辰戦争で敗北してから藩が実施した様々な制度改革の一つとして明治4年(1871年)3月に導入されたものである。仙台藩は、2月にまず町人町の支配のために市長と副市長を置き、続いてその下の町役人の選定にとりかかった。2月30日に町ごとにその町内をまとめる役人を明朝までに入札(投票)で選べ、と副市長が町年寄たちに命じた。おそらくその結果を受けて、3月4日に町人代が任命された。町人代の下には、約5軒に1人の割合で、伍長が置かれた。町人代は原則として各町に1名、計27名置かれた。前代の24町とは多少の違いがあり、まず、北方門前町、中通門前町、南方門前町は前後の時期に見ない町名である。上御宮町と下御宮町は、あわせて宮町となった。北材木町に2名の町人代がいるが、本材木町が見当たらないので、どちらかが本材木町の誤記かもしれない。廃止時期は不明だが、市長・副市長と同じとみてよいなら明治5年(1872年)4月の大区小区制と同時である。廃止によって、江戸時代の町を単位とする行政・自治はいったん公的制度から消えたが、郡区町村編制法の下で仙台区が設置されてから、明治11年(1878年)にかつての町に相当する組を組長がとりまとめるという制度が設けられた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。