LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

久米氏

久米氏(くめし)は、日本の氏族の一つ。古代日本における軍事氏族の一つで、『新撰姓氏録』によれば高御魂(タカミムスビ)命の8世の孫である味耳命(うましみみのみこと)の後裔とする氏と、神魂(カミムスビ)命の8世の孫である味日命(うましひのみこと)の後裔とする氏の2氏があった。久米部(「くめべ」と読む。来目部とも表記することもある)の伴造氏族。『日本書紀』神代下天孫降臨章1書には、大伴氏の遠祖の天忍日命が、来目部の遠祖である大来目命(天久米命)を率いて瓊瓊杵尊を先導して天降ったと記されており、『新撰姓氏録』左京神別中の大伴宿禰条にも同様の記述がある。このことから、久米直・久米部は大伴氏の配下にあって軍事的役割を有していたと考えられている。ただ、『古事記』には天忍日命と天津久米命の2人が太刀・弓矢などを持って天孫降臨に供奉したとあり、大伴氏と久米氏を対等の立場として扱っており、両氏の関係を考える上で一つの問題点となると思われる。また、神武天皇東征説話に見える来目歌、戦闘歌舞の代表といえる久米舞は、久米氏・久米部の性格を考える上で重要である。大和国高市郡久米郷より起こる。春日氏の傍流。尾張氏の流れ。氷上神社祠官なりという。武蔵国入間郡久米庄より起こる。本姓を桓武平氏とする村山氏の流れという。常陸国に久慈郡久米郷より起こる久米氏あり。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れを汲む佐竹氏の一門。佐竹義治の子 義武を祖とし、山入義継のために討たれるという。なお、幕末の水戸藩家老 安島帯刀の妻は久米新七郎長重の女であり、久米氏との間に御三卿筆頭 一橋徳川家中老たる長女、水戸藩定江戸小姓 立原朴二郎妻となる二女、安島七郎太郎信義、安島七郎三郎などの子があった。出羽国山本郡飯詰郷より起こった久米氏は、領主としては飯詰氏を名乗ることもあり、本姓藤原氏、南家藤原武智麻呂の子孫を称し、二階堂氏の分かれであるといわれている。南北朝時代の内乱期に出羽国に避難した一族が土着したと考えられる。曹洞宗の高僧道叟道愛も久米一族と伝わる。また、戦国時代、隣村六郷を本拠とした六郷氏も同族とみられ、久米姓は飯詰・六郷の所在する現在の美郷町やその周辺に濃密に分布し、また、六郷氏が出羽国由利郡本荘藩の大名となったところから、その家臣として本荘(現在の由利本荘市)へ随行した者もおり、現在では秋田県南部から中部にかけて広く分布している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。