久安寺(きゅうあんじ)は大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は大澤山。本尊は千手観音(秘仏)。他に国の重要文化財の阿弥陀如来坐像が安置されている。関西花の寺二十五霊場第十二番。久安寺の寺伝によれば、神亀2年(725年)に聖武天皇の勅願を受け、行基が開創し、天長年間(824年 - 833年)の頃に空海(弘法大師)が真言密教の道場として中興したと伝わる。久安元年(1145年)には近衛天皇の勅願により祈願所として中興され、賢実上人が境内の本堂などの伽藍を増築し、その頃から「久安寺」と称するようになった。また、中興された久安寺は地元・池田にあった安養院が前身となっている。安土桃山時代の頃、豊臣秀吉が参拝の際、月見茶会を開いたといわれ、江戸時代中期に歌人の平間長雅が移り住み、観音信仰の聖地として広く庶民に知れ渡った。本尊の千手観音像は秘仏である。境内は紅葉の季節になると観光客が多数訪れる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。