みすず学苑(みすずがくえん)は、首都圏に8校舎を展開する大学受験予備校である。半田晴久が代表を務める東京都杉並区の株式会社ミスズが運営している。キャッチコピーは「怒濤の英語と個人指導」、「怒濤の英語力」である。1978年、半田晴久(現在の学苑長)によって杉並区西荻窪の駅前に大学受験塾として設立された。東京都内に西荻本校を含め上野、立川の3校舎、埼玉県内では南浦和、大宮、所沢の3校舎、千葉県内に千葉校と神奈川県内に横浜校の合計8校舎を展開している。2014年3月で中学部は廃止した。関東圏で展開されているユニークで強烈な印象の広告とテレビCMは、学苑長の半田が手がけているという。予備校のPRとは思えないなどと話題になり、マイナビウーマンのアンケートではキャッチフレーズやポスターが印象に残っているCM・ポスターとして取り上げられた。みすず学苑のウェブサイトでは、CMの謎に関する説明がされている。2007年以降のCMの内容は、歴史上の偉人や宇宙人、日本童話のキャラクター、昆虫、食べ物や飲み物などに扮するキャラが登場してはダジャレを言い、最後にヤマトタケルやオリジナルキャラクターの縄文太郎などとともに「怒濤の合格みすず学苑」を連呼する構成が定番である。CMのバックミュージックには、ジャコモ・プッチーニ作曲の歌劇『トゥーランドット』のアリア「誰も寝てはならぬ」の曲が流れている。2014年から、入苑すると校舎内で金魚すくいが出来る「金魚すくいキャンペーン」を行っている。また、友人・兄弟紹介の特典として、「入苑金免除」「5,000 円分のiTunesカードか図書カード」と「合格プリン4個」がもらえる「パイレーツ・フレンド・システム!」という特典がある。「怒濤の英語力」「1クラス平均20名」「難関校合格主義」「学力別クラス編成」「カレッジタイムシステム」の5つを特徴に掲げている。毎週の「カレッジタイム」では、講師からマンツーマンで指導を受けるなど、生徒を100%合格させる予備校をめざし、マンツーマン指導を続けているという。授業は講師が随時質問して対話をする対話型である。学苑長の半田によると、「明るくて面白く、いつの間にか勉強時間を2倍にし、学習量を3倍にする、既成観念の枠を超えた指導」がコンセプトであるという。また、声を出して覚える音読学習や口頭テストも指導方針の一つとし、暗記科目は、居残りテストや対面式口頭テストも行い、基礎を重視した指導をしているという。毎回の授業の冒頭に確認テストを行い合格点をとるまで追試を受ける仕組みがあり、休み時間や授業終了以降には講師とマンツーマンで口頭テストが繰り返し行われるという。ゴールデンウィークや夏休みなどの長期休暇には、1日10時間を5日間学習する「学習道場」を開いている。3日目からは身体が慣れてきて、自主的に学習できるようになっていくという。みすず学苑中央教育研究所を設立し、大学別の入試問題の解き方と出題傾向を分析した過去問題集を出版している。本番と同じレイアウト構成であることなどをコンセプトとして掲げている。対象学部は医学部・獣医学部・歯学部・薬学部であり、医学部は過去10年、他の学部は過去6年の問題を収録している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。