スターマンは日本の元競走馬である。菊花賞の前哨戦である京都新聞杯で、二冠馬ナリタブライアン(その後、菊花賞を優勝して三冠達成)を破ったことで一躍注目を集めた。引退後は種牡馬となったが、2002年に種牡馬登録を抹消して乗馬となっている。(※以下、馬齢は旧年齢表記とした。)1993年10月16日、デビュー戦となる京都競馬場(芝1800メートル)の新馬戦を逃げ切って勝利した。その後は脚元の不安からダートを中心に使われ、春のクラシックには間に合わなかった。1994年4月17日、関東でクラシック一冠目の皐月賞が行われるのと同じ日に、阪神競馬場のれんげ賞でようやく2勝目を挙げた。しかし、後続を3馬身半の差突き放した上、勝ち時計もレコードに0秒1差という優秀なものであった。これを契機に能力が開花し、白藤ステークスを勝利、神戸新聞杯でもメルシーステージを破って重賞初制覇を果たした。続いて、菊花賞を前に京都新聞杯に出走。このレースには、三冠を狙うナリタブライアンも秋緒戦として出走していた。ナリタブライアンは単勝1.0倍という圧倒的人気を集め、日本ダービーでナリタブライアンに続く2着となったエアダブリンが2番人気で11.3倍、3連勝中だったスターマンは15.5倍の3番人気に過ぎなかった。レースでは馬群の外を回って先頭に立ったナリタブライアンに対し、内ラチ沿いから上手く抜けだしたスターマンが競り勝ち、4連勝を達成した。その後の菊花賞では、三冠を達成したナリタブライアンに対し、5着に敗れる。そしてこれが結果的に唯一のGI出走となった。鳴尾記念は4馬身差で勝利したが、アメリカジョッキークラブカップでは5着。そして大阪杯に向けた調整中に屈腱炎を発症し、長い休養に入った。1年半後の6歳の夏にダートのオープン特別KBC杯で復帰したが、9着に敗れる。だが、小倉記念と朝日チャレンジカップで続けて2着と健闘した。しかし朝日チャレンジカップのレース中、右前脚の浅屈腱を断裂したことが判明し、そのまま現役引退となった。引退後は種牡馬となったが、中央競馬でオープンクラスまで昇級したナゾ以外の活躍馬はなく、また血統登録された産駒もわずか20頭に過ぎなかった。2002年に種牡馬も引退し、以降はその功労により「引退名馬けい養展示事業」の助成を受けながら、愛知県の乗馬クラブで乗馬として繋養されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。