LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青銅の騎士

青銅の騎士(せいどうのきし、、)は、ロシアのサンクトペテルブルクにあるピョートル大帝の騎馬像で、同市の観光名所の一つである。この都市を創建したピョートル大帝の偉業を称えたプーシキン作の叙事詩『青銅の騎士』が有名になったため、この名で呼ばれるようになった。サンクトペテルブルクのネヴァ川左岸の元老院広場(ソビエト時代に「デカブリスト広場」と称されたが2008年に元来の正当なる名称に戻された)に立つロシア皇帝ピョートル1世(大帝)の騎馬像である。ロシアの作家アレクサンドル・プーシキンがこの騎馬像を題材にた長編叙事詩『青銅の騎士』を1833年に発表し、有名になって、この像自体もこの名で呼ばれるようになった。騎馬像の建設はエカチェリーナ2世の命により1770年に開始され、おもにフランスの彫刻家エティエンヌ・モーリス・ファルコネ () によって作られ、1782年に完成した。台座の右側にラテン語で左側にロシア語でと彫ってあり、共に日本語でという意味である。完成祝いの式典は、1785年に盛大に行われている。通常の騎馬像と違い、本体だけでなく台座も特徴的な形をした芸術品である。台座に使われたのは「雷の石」と呼ばれた巨大な花崗岩で、フィンランド湾から6キロメートル内陸に入った地点で発見され、2年もの年月をかけ大変な苦労をしてこの場所へ移してからカットされた。台座の重量は1600トンと言われる。「青銅の騎士」が無事である限りは、サンクトペテルブルクは安泰であるという言い伝えがある。第二次世界大戦中の900日にわたるレニングラード包囲戦(1941年 - 1944年)では、この像は台座ごと木枠と砂袋がかけられていた。この言い伝え通り「青銅の騎士」は無事で、レニングラード(当時のサンクトペテルブルクの名前)もドイツ軍の占領は免れた。アレクサンドル・プーシュキンによる詩『青銅の騎士』がある。レインゴリト・グリエールによるバレエ音楽『青銅の騎士』がある。この中に「偉大な都市への賛歌」が含まれていて、サンクトペテルブルクでの音楽会ではアンコールによくこの曲が演奏され、その時には聴衆は皆立ち上がってこれを聞き、最後にまた拍手喝采をする習慣がある。近年では、吹奏楽編曲でも知られる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。