LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本川達雄

本川 達雄(もとかわ たつお、1948年4月9日 - )は生物学者、シンガーソングライター。東京工業大学名誉教授。専攻は動物生理学。1948年、宮城県仙台市で生理学者の本川弘一(後に東北大学総長)の息子として生まれる。宮城県仙台第一高等学校を経て、1971年、東京大学理学部生物学科(動物学)卒業。東京大学助手、琉球大学助教授、デューク大学客員助教授を経て、1991年より2014年まで東京工業大学教授。研究対象は、棘皮動物のキャッチ結合組織や、ホヤを題材にしたサイズの生物学(アロメトリー)など。一般への科学普及に力を入れており、多数の著書がある。中でも、アロメトリーという日本でなじみの少ない学問を平易に解説した『ゾウの時間ネズミの時間』(中公新書)はベストセラーになった。高校生物の教科書や参考書も執筆している。また、彼は「歌う生物学者」としても知られている。琉球大学時代には瀬底音頭(瀬底島は琉球大学の臨海実験所、現在は熱帯海洋センターがある)や千原音頭(千原は琉球大学の現在の所在地)を学内で歌い、池原貞雄退官の際は「いけいけ池原」、原田一太郎の時は「原一スピリット」を献歌。また講義内容をまとめた歌として「サンゴのタンゴ」や「微小管はすべる」などを作った。いずれも本人の作詞作曲である。1983年にそれらの歌を夫人のピアノ伴奏付でカセットテープに収め、歌詞カード付で日本動物学会の全国大会にて配布、残部は大学内の教師陣に配った。その後も講義で歌って聴かせる以外にもあちこちで宣伝、たとえば「生物学の知識を歌にして覚える」という学習方法を提唱しており、作った歌をまとめた『歌う生物学 必修編』を出している。なお、彼は受験参考書として有名なチャート式生物学I、IIも執筆しているが、そのIIの方の巻末にはやはり氏の作詞作曲による「人類進化のうた」が掲載されている。テレビ番組に出演する際も、これらの歌を自ら歌っており、「ナマコ天国」をNHK「爆笑問題のニッポンの教養」で、「生き物は円柱形」をTBS系「あらびき団」で披露した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。