LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

生口氏

生口氏(いくちし、いくちうじ)は、日本の氏族。鎌倉幕府の功臣・土肥実平の後裔・小早川氏の庶流一族である。桓武平氏平良文の流れを汲む相模国土肥郷を発祥とする土肥氏の一族で、土肥実平の子・遠平が安芸国沼田荘(広島県三原市)地頭職に補任され、養子・景平がこれを継ぎ小早川氏を称した。その後裔、沼田小早川氏・小早川宣平の子・惟平が瀬戸内海生口島を本拠地とし、生口氏を称したことに始まる。ちなみに景平の実父は平賀義信であったとされ、これ以降は源氏の一族とも言える。暦応4年(1341年)、沼田小早川氏の本拠地・沼田荘内に造成した新田を小早川宣平の子・道祖鶴丸が分知され小早川氏の庶子家として始まることになる。この道祖鶴丸が後の生口氏の初代当主・生口惟平である。 康永元年・興国3年(1342年)、北朝勢として南朝方の伊予国世田山城攻略戦に参戦。これに乗じて小泉氏など他の小早川氏庶子家と共に、瀬戸内海の弓削島、因島、生口島などに進出。後に本拠地を生口島に移し、地名をとって生口氏を称した。二代当主・生口公実の頃には、瀬戸内海の交通の要衝で水運の拠点でもあったこの地の商人と積極的に結びつき水運に深く関わっていった。生口氏は生口守平の代となって、永享5年(1433年)、室町幕府より正式に生口島地頭職を得ている。15世紀末期になると惣領家・沼田小早川氏より小早川煕平の子・元清を当主として迎えたようである。毛利・小早川水軍の一翼を担い第一次木津川口の戦いなど各地を転戦した生口景守の名を史料にみることができる。 土肥実平

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。