ティレル・012(Tyrrell 012)は、モーリス・フィリップを責任者として設計されたF1マシンで、1983年シーズンから1985年シーズンにかけてティレルチームが使用した。 ティレルチームは1983年シーズンの序盤は前年モデルの011で参戦していたが、後半のオーストリアGPで初めて012がミケーレ・アルボレート用に投入された。ダニー・サリバンのために2台目の012が投入されたのは、最終戦の前戦ヨーロッパGPだった。012の新車発表会で装着されていた奇妙な形状のV型リヤウイング(ブーメランウイング)が、012のデビュー戦である1983年オーストリアGPにも登場した。しかし、ダウンフォースが極端に不足したため、コンベンショナルなストレートタイプのものが以後使用された。1983年はベネトンがタイトルスポンサーであったため、緑色のカラーリングをしていた。012は1983年に2台、1984年に3台、1985年に2台が製造され、3年間で7台がレースに投入された。シャーシナンバー1と4の2台は1985年のシーズン前にバロン・レーシングに売却され、ロベルト・モレノとクラウディオ・ランジェスがこのマシンでF3000に参戦した。012は勝利を挙げることはできなかったが、ティレルチームは1983年にコンストラクターズランキング7位(12ポイント)、1985年が同9位(4ポイント)となった。1984年はステファン・ベロフがモナコGP3位の活躍を見せるも、チームの不正(水タンク事件)により、リザルトを全て無効とされた。() (太字はポールポジション、"斜体"はファステストラップ)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。