クロッシェレース(Crocheted lace)は、手芸のレースの一分野で、かぎ針で編むレース一般のこと。日本では、最もポピュラーなレース手芸であり、ふつう"レース編み"と言えばこのクロッシェレースを指す。クロッシェとはフランス語で「かぎ針」「かぎ針編み」の意味。クロッシェレースでは、かぎ針編みの技術を応用し様々な形に編み上げていく。毛糸編みとレース編みの違いは使用する針・糸の太さにある。16世紀にはヨーロッパの各地に広まり、いまでも家庭の手芸として親しまれている。その中でも19世紀にアイルランドで発展したアイリッシュクロッシェレースは特に有名でレリーフ状に複雑なモチーフが編み込まれている。針は、かぎ針のより細いものが"レース針"として区分され、軸の太さに応じて以下のようになっている。これ以下の大きさ及び奇数号も存在するが、市販されているのは極めて稀である。綿・絹・麻などを撚ったものが"レース糸"と呼ばれ、番数が大きいほど糸が細くなる。20番・40番レース糸がポピュラーであるが、特に20番は太糸レースとも呼ばれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。