松平 定朝(まつだいら さだとも、安永3年(1773年) - 安政3年7月8日(1856年8月8日))は、江戸幕府の旗本で、花菖蒲の育種家。松平定勝の四男定実の流れを組む松平織部家6代目松平定寅(松平織部)の長男。母は岡氏(照光院)。通称、左金吾。従五位下、伊勢守。晩年に菖翁と号する。室は伊沢方守(伊沢内記)の娘の瑞光院。寛政8年(1796年)父が没した為、安房国朝夷郡、長狭郡内2,000石を相続し、小普請となり、享和2年(1802年)、書院番より、中奥番となる。文化14年(1817年)、西丸目付に昇進し、文政5年(1822年)、禁裏附となり京に赴く。この時、江戸で行っていた花菖蒲の栽培を京でも続け、仁孝天皇へも献上した。文政10年(1822年)8月9日、京都西町奉行となる。天保6年(1835年)5月20日、小普請組支配となり江戸に戻り、翌年職を辞す。子の松平定央に家督を譲り隠居する。安政3年(1856年)、84歳で没する。法名は泰岳院殿勢州刺史松翁定朝大居士。父の影響で幼い時より花を好み様々な草花を栽培し、なかでも花菖蒲は、江戸麻布桜田町(現在の港区元麻布、中国大使館付近)の屋敷で晩年まで実に60年もの間、改良に取り組んだ。自作の品種は基本的に晩年まで門外不出としていた。父の代から改良を続けた花菖蒲が軽々しく露天などで売られることを嫌っていた為であるが、定朝の品種は評判となり、邸宅に多くの人が押しかけて門前で市が開かれるようになり、そして、請われるまま花菖蒲を分け与えた。自作の品種は生涯に300品種弱を数え、その中でも彼自身が絶賛してやまなかったのは「宇宙」という品種である。弘化2年(1845年)、自作の品種の栽培方法などを「花鏡」(のちに「花菖培養録」と改題)に著した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。