LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日曜喫茶室

日曜喫茶室(にちようきっさしつ)は、NHK-FM放送のトーク番組。放送開始は1977年4月10日。毎月最終週の日曜日(当該最終週が特番である場合はその前の週)12:15~14:00(NHK-FM放送)。番組放送開始から2007年3月までは、毎週日曜日に放送されていた。2007年4月からは「トーキング ウィズ 松尾堂」を放送することとなり、2008年4月からは毎月最終週、つまり月1回の放送に減らされることになった(それ以外は「トーキング ウィズ 松尾堂」を放送する)。2006年3月まではNHKラジオ第2放送「NHKラジオライブラリー」=金曜日でも過去に放送された番組を再構成して放送されていた。NHKラジオスタジオに設えた喫茶店「なかま」を舞台に、マスターのはかま満緒(放送作家)と各界を代表する著名人が毎回ゲストとして来店する。はかま満緒、ウェイトレスに加えて3名(うち1名は「ご常連」)の計5名が、毎回季節の話題や最近の流行や話題などのトークをコーヒーを飲みながら展開する。喫茶店の内容設定は以下のとおり。2016年2月に店主のはかまが急逝したことに伴い、同年3月分は追悼特集とし、4月以降は過去の録音の中から名作選を放送する。「Save your kisses for me」(邦題・想い出のラスト・キッス)/レイモン・ルフェーブル・グランドオーケストラ。の4名。過去の常連客には、井原高忠、天野祐吉などがいる。番組の構成自体は至ってシンプルで、まずマスターはかま満緒と、常連客との会話から始まり(その日のテーマについてのざっくばらんな雑談が多い)、それが5分間ほど続いた後、本日の常連客のお薦めの1曲が流れる。次いで、最初のゲストが登場。ゲスト、マスター、常連客、ウェイトレスの会話が約30分ほど続いた後、最初のゲストのお薦めの1曲が流れる。それが終わると、次のゲスト登場。2番目のゲストとの会話が30分ほど続いた後、2番目のゲストのお薦め曲が流れる。それが終わると、1番目、2番目のゲストを含めて全員でのトークが始まり、やはり30分ほど続く。その後、また1曲音楽が流れ、残り15分ほどでマスターが本日のテーマについてのまとめに入り、ゲストの今後の予定を伺って番組を終える。この構成は、放送開始以来30年、殆ど変わっていない。このようなシンプルな作りの番組であるのに、多くの聴取者を引きつけるのは、ひとえにマスターはかま満緒の人柄、人間に対する興味、旺盛な好奇心によるもので、またそれを助ける常連客の発言が、マスターとの間でうまく噛み合って番組が進行してゆくことにある。例えば、常連客の安野光雅は、ちょうど漫才のボケ、ツッコミのボケの役割を果たし(マスターはかま満緒がツッコミの役目を果たす)、横町の御隠居的な一言居士の轡田隆史、物静かな知識人の池内紀、ダジャレでその場を盛り上げたり、しらけさせるのが名人の荻野アンナと、それぞれが個性を発揮している。文化人、政治家、経済人、大学教授などいわゆる知識人にファンが多く、他の番組には出演しないのに、この番組には出演したという著名人も多い。代々、NHK西湖会の真田丸のような牙城になってきた番組枠で、朝日新聞系はもとよりRFラジオ日本とも豊富な人脈を築いてきた。この数年間に出演した有名人としては、など非常に多彩な人々が出演している。なお、過去には北野武、金田一春彦、池田彌三郎、宮脇俊三、北杜夫、斎藤輝子、松本清張、沢村貞子、植村直己、阿久悠、河島英五、植木等、宮川泰、團伊玖磨、池田満寿夫、大藪春彦、福田繁雄、柳家小さん(五代目)、東山魁夷、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、藤子不二雄A、寺田ヒロオ、ジョージ川口なども出演した。しかし、このような有名人の他に、無名ながら一芸に秀でた人、長年一つの道に打ち込んできた市井の人(池内紀によると、「二番手を走り、トップになる実力があり周囲もやきもきしているのに、好きな事に打ち込むことに一生懸命で、二番手であることを気にしない人」)にスポットライトをあてるのも、この番組の特徴である。このような出演者としては、などがいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。