ジンギスカン (独:Dschinghis Khan) は、ドイツ(当時は西ドイツ)の音楽グループであるジンギスカン (Dschinghis Khan, 日本では契約上「」と英語表記される) のデビュー曲。作詞はベルント・マイヌンガーで、作曲はラルフ・ジーゲル。モンゴルの英雄であるチンギス・ハーン(ジンギス・カン:成吉思汗)をモチーフにしたこの曲は1979年3月に「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」で発表されて話題を呼び、ジュピターレコードからシングル(B面は「砂漠の国サハラ "Sahara"」)として発売されて西ドイツ国内では4週にわたりチャート1位、50万枚の大ヒットになった。さらにヨーロッパにのみならず世界的な大ヒットとなり、日本ではオリコン洋楽シングルチャートで1979年8月6日付から5週連続1位を獲得した。オリジナルのドイツ語だけでなく「ジンギスカン」自身による英語版や、中国語、日本語(3種類の歌詞)、)、ロシア語、韓国語でのカバーも出された。そして同年7月にリリースされたファーストアルバム「ジンギスカン」にも収録された。1970年代末期のディスコミュージックではあるが、現在でも保育園・幼稚園の遊戯や運動会、キャンプファイヤーなどのレクリエーションにもよく用いられる。2000年5月24日、オリジナルの「ジンギスカン」が日本でシングルCDとして再発。2003年にはドラマ「ウォーターボーイズ」の中で流されている。2004年12月16日にはサッカー国際親善試合「日本対ドイツ」戦で「ジンギスカン」を基にした応援歌が披露される。これは2006年のFIFAワールドカップの会場がドイツということもあり、アメリカ大会(1994年)へ向けて行われたアジア地区予選(1993年)で歌われたアメリカ民謡「リパブリック讃歌」の替え歌「アメリカへ行こう」、1998年のフランス大会本戦で披露されたフレンチポップ歌手ミッシェル・ポルナレフの大ヒット曲「シェリーに口づけ」の替え歌「アレー ジャポン」に続くケースとなった。2005年2月9日の2006 FIFAワールドカップ・アジア最終予選の第1戦となる北朝鮮戦が行われたこの日には「成吉思汗(ジンギスカン)~ドイツへ行こう~」として「ウルトラスニッポン」によりインディーズレーベルによりCDも発売され、「みんなでドイツへ行こう」のフレーズとともに、このメロディが会場に鳴り響いた。この声援がテレビ中継などを通じて話題となり、3月2日にはメジャーレーベルから発売となった。また、日本でいわゆる空耳ソングとして「もすかう」のタイトルで「めざせモスクワ」がブームになったのを受け、同曲のカップリング曲として発売された(ユニット名は「ボートでヘイコラホー」とされているが、実際はマルコポーロである)。2007年にはDschinghis Khan自身によりセルフカバーが行われている(アルバム「7 Lebens」に収録)。2008年にはBerryz工房が、5カラットの曲の歌詞でカバーした。(詳細はジンギスカン (Berryz工房の曲)に記載。)このBerryz工房盤やオリジナル盤を含む『ジンギスカン』ばかりを20曲集めた究極のコンピレーション盤『ジンギスカンだらけ』も、2008年11月26日に発売された。また、2008年4月11日の金曜バラエティーのなかで芋洗坂係長が本作の替え歌である『人事課』を歌っている。プロバスケットボールbjリーグの仙台89ERSブースターによるジンギスカンダンスは名物になっている。日本プロ野球の北海道日本ハムファイターズのチャンステーマにもこの曲が使われている。また東北楽天ゴールデンイーグルスの中谷仁はこの曲を登場曲にしている。2011年初夏よりアサヒフードアンドヘルスケアのクリーム玄米ブランのテレビCMで替え歌が使用された。ほか日本の高校野球の応援歌(鹿児島県・神村学園高等部や北海道・帯広大谷高等学校など演奏)としても有名である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。