LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

安倍川もち

安倍川餅(あべかわもち)は、和菓子の一種で静岡市の名物。本来はつき立ての餅に黄な粉をまぶし、その上から白砂糖をかけた物である。現在では、黄な粉をまぶしたものとこし餡を絡めたものの二種類を一皿に盛った物が一般的である。江戸時代初期、安倍川岸で、徳川家康が茶店に立ち寄った所、そこの店主が黄な粉を安倍川上流(梅ヶ島)で取れる砂金に見立て、つき立ての餅にまぶし、「安倍川の金な粉餅」と称して献上した。家康はこれを大層喜び、安倍川にちなんで安倍川餅と名付けたという伝承がある。実際は、江戸時代、日本では大変貴重で珍しかった白砂糖を使っている事から有名になり東海道の名物となった。東海道中膝栗毛には「五文どり」(五文採とは安倍川餅の別名)として登場する。徳川吉宗も安倍川餅が好物だった様で、駿河出身の家臣に作らせたりしている。昔ながらの安倍川餅は、旧東海道の安倍川橋の東側(葵区弥勒二丁目)で製造・販売している茶店風の店が3軒ある。黄な粉、小豆餡の安倍川餅の他、山葵醤油をつけて食べる辛味餅もある。また、おみやげ用のものが市内の何軒かの菓子店で製造されていて静岡駅などで購入できる。一方、お盆に安倍川餅を仏前に供え食べる風習のある山梨県などでは黄な粉と黒蜜をかける。スーパーや和菓子屋等でも、この時期に販売される物は黄な粉と黒蜜の物であり、黄な粉と白砂糖の物は見かける事はなく、安倍川餅とは言っても静岡市内で売られている物とは違う。また、餅の形も基本的に角餅である。この風習から派生した土産菓子が桔梗信玄餅である。搗き立ての餅や湯通しして柔らかくした餅に、黄な粉をまぶしその上から白砂糖をかける(黄な粉と砂糖を混ぜないことで黄な粉が湿気ない)。そして小豆餡を絡めた餅と一緒に盛る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。