プリンス・カメハメは、ゆでたまごの漫画『キン肉マン』および続編『キン肉マンII世』に登場する架空の人物。初登場はアメリカ遠征編「おちぶれプリンスの巻」。卓越した技術を持つベテラン超人で48の殺人技、52の関節技などのカメハメ殺法100手を使いこなす。その強さとココナッツ王族という出自ということもあり、ハワイでは神としても崇められていた。テリーマンやロビンマスクなど若い超人たちにも名を知られている。超人医師ドクター・ボンベは主治医かつ親友であり、40年来の付き合い。褐色の肌で、胸板には巨大な鷲のマークがある。頭部には鶏冠状の突起があり、顔の下半分が隠れるほど髭をたくわえている。超人年齢70歳を越える高齢にもかかわらず、日々のトレーニングによって屈強な肉体を維持しているが、体力面での衰えからスタミナ切れになることもあった。この体力面の衰えのなかった若い時代のカメハメこそが『キン肉マン』史上最も強い超人と記す書籍もある。主人公キン肉マンを超人レスリング公式戦で初めて破った相手である。後に師匠としてキン肉マンに技を伝授し、夢の超人タッグ編では彼のタッグパートナー・キン肉マングレートとして宇宙超人タッグ・トーナメントに参加した。キン肉マンが師匠として尊敬し、唯一頭の上がらない超人でもある。元々はその場限りのつもりで出したが、キン肉マンに勝った超人として、読者人気は非常に高かったという。モデルとなっているのはカール・ゴッチで、境遇やファイトスタイル、独特の器具でトレーニングをするエピソードなども参考にしている。読者からも「カメハメのモデルはゴッチですか?」と、よく尋ねられたという。カメハメはハワイ超人ヘビー級のタイトルを999回防衛するものの、すでに全盛期を過ぎ衰えていた。そして遂に1000回目の防衛戦でジェシー・メイビアに敗れてしまう。敗戦後はタイトル奪回のチャンスを伺うため、メイビアの付き人となり、彼のウイークポイントを見つけ出すが、その直後に両親が死亡するという悲劇に見舞われる。そして、自分にはもう心身ともに闘えるエネルギーが残されていないことに気付き、再戦を諦める。その後もメイビアの元にいたカメハメは、宇宙超人ヘビー級王者としての遠征途中にハワイを訪れたキン肉マンと対戦する。これはキン肉マン対メイビアのダブルタイトルマッチの前哨戦(ノンタイトル戦)だったが、開始直後にキン肉マンの隙をついたカメハメがバックフィリップを決めフォール勝ち。わずか7秒での決着となる。試合後、途方に暮れていたキン肉マンの潜在能力を見込み、打倒メイビアの願いを込め、彼に「48の殺人技」を伝授。メイビア戦のセコンドも務めキン肉マンを勝利に導き、以後師匠と仰がれることになる。キン肉マンはハワイ超人ヘビー級のチャンピオンベルトを贈ろうとするが、カメハメはそれを受け取らず立ち去った。悪魔超人の生き残りアシュラマン、サンシャインの策謀により正義超人から友情が奪われたことに危機感を抱き、タッグパートナーが決まらずに苦悩するキン肉マンの前に現れる。黒いキン肉マンマスクとボディスーツに身を包んでキン肉マングレートとなり、キン肉マンとのタッグ「マッスル・ブラザーズ」を結成し宇宙超人タッグ・トーナメントに参戦。1回戦の第1試合で四次元殺法コンビ(ペンタゴン、ブラックホール)と対戦。マーシャル・アーツ・キックやローリング・ソバットを披露し、鋭利で流麗なファイトにより一躍注目される。師匠と気を遣うキン肉マンに同等のパートナーであること、またチームワークの大切さを説き、結束を固める。ペンタゴンとブラックホールの四次元交差によりブラックホールの中に吸い込まれてしまうが、最後まで希望を捨てず、始末に来たブラックホールをキン肉バスターに捕らえた状態で脱出。ペンタゴンをキン肉ドライバーに捕らえたキン肉マンとのツープラトン技「マッスル・ドッキング」で勝利を収める。しかし年齢ゆえのスタミナの衰えは隠せずふらついてしまい、モンゴルマンらの参加超人にその点を気付かれる。試合後は観客席にて試合を観戦していたが、第3試合終了時に、ヘル・ミッショネルズ(ネプチューンマン、ビッグ・ザ・武道)に敗れリング外に投げ落とされたロビンマスクとウォーズマンを受け止めて助け、この際に足を負傷してしまう。第4試合のニュー・マシンガンズ(テリーマン、ジェロニモ)対はぐれ悪魔超人コンビ(アシュラマン、サンシャイン)では、降伏してもなお攻撃され危機に陥ったテリーマンとジェロニモを救うために割って入る。2人を救出するが、前述の負傷に加え、リングへ向かう際にトーナメントマウンテンをよじ登るなど老体を酷使したため、体力が尽きてしまう。そしてテリーマンの代わりにサンシャインの呪いのローラーに投げ込まれ瀕死の重傷を負う。その後、控え室でテリーマンにカメハメとしての正体を見せ、正義超人の友情復活という使命とグレートのマスクを託し、息を引き取った。テリーマンは与えられた重責に戸惑い悩むが、カメハメは霊として現れ、かつてキン肉マンとの特訓の際に用いた組木を使い自身の技術を伝授する。2代目グレートとなって準決勝のリングに上がったテリーマンは、カメハメの死と自分が成り代わったことをキン肉マンに伝えられなかったこともあり、当初はカメハメと自分との技術やファイトスタイルの違いに重圧を感じて満足に闘えなかったが、カメハメの霊に諭されて自分本来のスタイルで闘うようになった。試合中、アシュラマンによりカメハメの遺体から右腕が奪われるが、己の意思によりアシュラマンの改良阿修羅バスターを阻止し、テリーマンを救助した。決勝戦前夜にビッグ・ザ・武道の手で墓地から掘り起こされた遺体は、決勝戦当日に観客席に配置された。グレートの正体がテリーマンであったことが発覚した後、動揺するキン肉マンを諭した。また、アポロン・ウィンドウ探しを中断して、テリーの救出に赴こうとしたキン肉マンを制止し、鍵穴を探すように専念させてもいる。キン肉星王位争奪サバイバル・マッチ決勝戦にて、知性チーム中堅ジ・オメガマンの技「Ω・メタモルフォーゼ」によりキン肉マンが一番強いと思う超人として召還される。思いがけずこの世に再臨したカメハメは、キン肉マンの知らない52の関節技を繰り出し痛めつける。キン肉マンからは「自分にジェシー・メイビアを倒させ、そしてカメハメには勝てない超人にして自分から栄冠を奪うつもりだった」と言われるが、その真意は実戦稽古による技の伝授だった。懸念だった技の伝授を果たしたカメハメは、「もう何も教えることはない」と言い、真意を語り涙ながらに消滅した。回想シーンにて登場。基礎練習をさぼったキン肉マンを咎め、基礎を固めることがいかに大事かを説いていた。小説『ディープオブマッスル!!』ではカメハメとジェシー・メイビアがメインのエピソード「ハワイに生まれし天才の苦悩 ジェシー・メイビア」があり、2人の出会いから和解までが描かれている。一度はスパーリングにおいてメイビアを無傷で下すが、半年後のハワイタイトルを賭けた再戦では、カメハメの苦手とする返し技をメイビアが会得していたこととカメハメ自身の老いが原因で敗北。メイビアがキン肉マンに敗れて慢心を打ち砕かれた後は彼にハワイチャンピオンベルトを託し、以後は協力体制でハワイ超人界を守り続けた。『キン肉マンII世 究極の超人タッグ編』の「カメハメの激!」にて登場。それ以前ではキン肉万太郎の着ていたシャツのバックプリントという形で登場している。究極の超人タッグ戦開始前、カメハメの遺骨はキン肉マンの手により西伊豆諸島の海に埋葬された。そこから霊体となってマッスル・ブラザーズ・ヌーボー(キン肉万太郎、カオス・アヴェニール)の前に現れる。自分は幽体なので現世のことは全て見通していると、万太郎たちが未来から時を超えてやって来た超人だということも理解し、黒後家蜘蛛の呪いに掛けられ命の危険に晒された父・スグルを心配する万太郎に対し、「キン肉マンを見くびるな」と叱咤激励。周囲の木を特殊な力を用いて、カメハメ特訓木人(前述の組木)に変えて使い2人に稽古をつける。万太郎からは「カメハメ翁」と呼ばれた。『キン肉マン』ではキン肉マン以外に少なくとも3人の弟子がいる描写があったが、『キン肉マンII世』においてはキン肉マンを「生涯ただ一人の弟子」と呼んでいる。最初のテレビアニメ版『キン肉マン』では当初、佐藤正治が担当していたが、「夢の超人タッグ編」より蟹江栄司に交代。蟹江が1985年10月に急逝した後に佐藤が再び演じ、以後のゲーム版でも担当している。『キン肉マン キン肉星王位争奪戦』ではステージ5のボスキャラクターとして登場。得意技として「ゴリー・エスペシャル」「ボーバックブリーカー」「バックフリップ」を使用する。『キン肉マン ジェネレーションズ』など『キン肉マンII世』以後のゲームでは、タッグチームを組むキャラクターによっては特定のチーム名が付けられる(同一人物である初代キン肉マングレートでも可)。以下にそれを示す。マッスル・グレーツはゲーム独自の名称である。『キン肉マンII世 超人聖戦史』では超人オリンピック編のストーリー終了後、主人公の正悪を示す属性ゲージが一定以上なら仲間にできる。主人公が選んだルートにより扱いが分かれる。以下にそれを示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。