半月(はんつき・はんげつ)は、1か月の半分である。1年の各月をほぼ2等分したいずれか、あるいは、それに等しい期間を表す。グレゴリオ暦での暦月(暦上の1か月)の長さは、月の大小によって28~31日と異なるので、半月の長さも14~15.5日と変わる。平均すれば、1年の長さの平均である365.2425日のに等しく、15.2184375日である。またこれは2.1740625週間にも等しい。実際には、月の日数に関わらず、1日から15日までを月の前半、16日から月末日までを後半とすることが多い(旬が10日まで・20日まで・月末日までなのに似る)。この場合の半月は13~16日となり、平年の2月の後半が最も短く13日、大の月の後半が最も長く16日である。24節気は1太陽年を24分しているため、間隔は(季節によりやや変動するが)ほぼ半月である。天文学では、新発見の彗星・小惑星につけられる仮符号に、それぞれの半月()にAからYまで(Iは1と紛らわしいので不使用)割り振った記号を使用している。ここでは、1日-15日を月前半、16日-月末日を月後半とする。実際に半月に1回の予定を組むには、15日程度の間をあけた2つの日付、例えば「(毎月)1日と15日」「5日と20日」などを決めることが多い。この日付が n 日間隔(翌日を1日間隔とする)の場合、実際の間隔は、月をまたがない場合 n 日、月をまたぐ場合 (28 - n) ~ (31 - n) 日である。「第1・第3○曜日」または「第2・第4○曜日」の形もある。この場合の間隔は14日か21日(2週間か3週間)である。半月に1度発刊される定期刊行物は「月2刊」「月2回刊」と呼ばれる。太陰暦・太陰太陽暦では朔望月、つまり朔から次の朔までを1月とするが、朔から望(満月)までと望から次の朔までをそれぞれ単位とすることもあった。これが半月となる。その長さは朔望月の半分で、平均すれば平均朔望月の半分の約14.765日である。暦月で考える場合、ひと月は29~30日なのでその半分は14.5~15日となるが、やはり1日~15日と16日~末日で区切ることが多く、長さは14日か15日となる。約23%が14日、約77%が15日である。ヒンドゥー暦の旧暦(太陰太陽暦)では、サンスクリット語で「太陰暦の1か月の半分」を意味する (パクシャ、") が使われる。朔から望まで・望から朔までがそれぞれ (白分)・(黒分)と呼ばれる。パクシャの長さは約14.765日で、これが15ティティに分けられる(期間を等分、または、月相を等分する)。実際の暦上では15のティティは日に割り振られるので、パクシャの長さは14日か15日になる。14日しかない場合、あるティティに充てられる日がない「欠日」が起こっている。いくつかの言語では半月に似た長さに固有の呼称がある。これらは現在では月とは無関係に長さのみを表すが、太陰暦の半月に由来するとの説もある。半月に近い期間に「2週間」(= 14日間)がある。英語のフォートナイト () など、いくつかの言語では「2週間」を1語で言い表す言葉がある。フォートナイトは、イギリスや、インド・ニュージーランド・オーストラリアなどの英連邦諸国では広く用いられている。賃金や、社会保障制度による給付金は、フォートナイトを基準として支払われる。アメリカ合衆国ではまれに用いられ、カナダでは一部地域で用いられる。アラビア語では (')、ヘブライ語では、 (') が広く使われている。ウェールズ語では「15夜 ()」を意味する という語を使う。これは、1週間のことを「8夜 ()」を意味する と呼ぶのに対応している。日本語には、「2週間」を1語で言い表す言葉はない。「2週間に1度」(英語の や )を意味する「隔週」という言葉はあるが、これは「2週間」という期間ではない。スペイン語の (または )・イタリア語の ・フランス語の ・ポルトガル語の は「15日間」を意味する。ラテン語で「15」を意味する との関係が見て取れる。ギリシア語の (") も「15日間」を意味する。アラビア語では (") だが、2週間を意味する語より長く、あまり用いられない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。